SPORTS LAB

胸郭のゆがみがもたらすさまざまな障害とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】
胸郭のゆがみはさまざまな障害をもたらす 胸郭とは、胸椎(脊柱の一部)、胸骨、肋骨からなる胸部の骨格のことをいい、骨盤とともに体幹部を構成しています。胸郭は、利き手の存在やスポーツにおいては投球やスイング動作など一方方向に […]

クラブの上げ方下ろし方でショットが全然違うものになる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
切り返しでは左右の上半身が別の動きを行う 左右の上半身がそれぞれ別の動きをする切り返しを行うためには、どうすればいいのでしょうか? そのひとつの答えとして有効なのが、バックスイングとダウンスイングの軌道を変えるという方法 […]

他の練習はいらない!?正しいスウィングが自然に身に付く「連続素振り」とは!?
「連続素振り」で正しいスウィングが自然に身に付く スウィングのメカニズムを解説しましたので、それを身に付けるための練習ドリルを紹介します。 ぜひやってほしいのが「連続素振り」です。クラブの重さを感じながら、クラブの動きた […]

ストレートネックを誘発する「歩きスマホ」が一番危険なワケとは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】
首は体重の約10%の頭を支えている 首を回すと痛みがある、うつむいた状態を続けるとふらつきが出るという症状がある場合は、首のゆがみに起因している可能性があります。 頭の重さは体重の約10%といわれており、体重65kgの人 […]

上手なゴルファーのスイングに組み込まれている飛距離を生み出す重要なテクニックとは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
上級者のスイングは背中からクラブが下りてくる 左への重心移動によってダウンスイングが始まりますが、切り返し直後の段階では、手元とクラブが背中側にあって視界には入ってきません。そのことがスイングを難しくしていると言えます。 […]

三觜喜一が教える時計回りで円運動が基本のスイングを行う為の約束事とは!?
スウィングは身体をタテに動かすのが正解! ゴルフスウィングは、時計回りの円運動が基本です。 そのためには、いくつかの動きの“約束”があります。 そのひとつは、テークバックで“左ハンドルを切る”こと。テークバックがフェース […]

肩甲骨を動かすとダイエット効果が期待できるワケとは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】
肩甲骨はゆがみやすい部位 肩甲骨は翼のような形状をしていて、上半身の中ではいちばん大きな骨です。胸椎、頚椎、上腕骨などさまざまな骨とつながる多くの筋肉と付着し、お互いに影響し合っています。 しかし、肩甲骨は胸郭の上にのっ […]

ロフトを立ててインパクトすれば飛距離が伸びる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
インパクトはクラブのロフトを立てて当てる動作 プロゴルファーや上級者がクラブを持つと、無意識のうちにコッキングして地面をトンと叩くものですが、スイングの本質が身に付いていないとこの動作はできませんし、一般のアマチュアゴル […]

三觜喜一が教えるミスショットをなくす「背泳ぎ」スイングとは!?
クラブは背泳ぎのイメージでを動かす クラブは円を描くように動かすのが鉄則。 その回し方は(自分から見て)時計回り、つまり右回りに動かすのが正解です。 ただ、アマチュアゴルファーのほとんどが左回りに動かし右肩が突っ込んだス […]

O脚、X脚、XO脚を治す為に取り組むべきこととは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】
下肢アライメントが重心バランスのカギを握る 下肢アライメントとは、股関節、ひざ、足首、足までの配列のことを指します。下肢は立つ、歩く、走るといった体重移動に伴う負荷が大きい部位です。不安定な二本の足で上体を支えるという、 […]

飛距離アップに欠かせないインパクトで加速させる秘訣とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
クラブで地面を斜めに叩くのがゴルフスイング バックスイングでコッキングを作り、それをインパクト直前で開放するという加速の方法を私は「角速度」と呼んでいます。 手首の角度をスピードに変換するのでそう表現しているのですが、 […]

三觜喜一が教えるゴルフ初心者でもナイスショットが打てるようになる方法とは!?
ナイスショットの第一歩は、身体の中心でクラブを回してみること 「どうすればボールを打つことができるか」を考えると、ゴルフは難しくなります。 しかし、クラブの動きを最優先にするとナイスショットが打てるようになります。ゴルフ […]