SPORTS LAB

股関節がゆがむことによる影響で一番深刻な場所とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

股関節は上半身の重みを受け止めている 股関節は太ももの骨が骨盤にはまり込む関節で、上半身の重みを左右の股関節で受け止め支えています。 股関節は骨盤の凹みにはまるような形をしていて可動域が全方向にあり、前後、左右、斜めに大 […]

コッキングの解放こそが飛距離をアップさせる近道となる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

目指すべきスイングはパンチショットの延長型 圧力系のスイングがどんなものか、いまひとつイメージできない人も多いと思いますので、ここでひとつ私の体験談を披露しましょう。お客さんとラウンドしているときのことです。 あるパー4 […]

「キープレフト理論」がシンプルな動きで飛距離の出るスイングができる理由とは!?

フェースターンは必要ない!クラブヘッドの反転作用でクラブを振る クラブと身体の関係を横に保ちながらスウィングすると、バックスウィングでクラブヘッドは上、ダウンスウィングでは下、そしてインパクトでは上に向かいます。 このヘ […]

背骨がゆがむと全身のさまざまな症状の原因となる理由とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

背骨は脳とカラダの部位をつなぐ神経の通り道 人のカラダを家にたとえると、胸郭が屋根、骨盤が土台、そして背骨は大黒柱になります。家の大黒柱がゆがんでしまうと、土台も屋根も崩れてしまいます。同じように、背骨がゆがみむと、カラ […]

なぜゴルフは年齢や肉体のポテンシャルに関係なく上手くなれるのか!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

アマチュアゴルファーが目指すべきスイングの情報は少ない ところがそのスイングを作るための情報がそんなにないんですよ。ハンデキャップ1とか2の人から出て来る情報というのは、その人の仲間内でストップしてしまうからです。仲間が […]

「キープレフト理論」におけるクラブと身体の横の関係を作るきっかけとは!?

クラブを横に振るためには、スウィングの始動でグリップを左に動かす クラブと身体の横の関係を作るきっかけは、スウィングの始動でグリップを左に動かすこと(フォワードプレス)で、そのままバックスウィングすることです。その形のま […]

どうしてカラダがゆがむとよくないのか?【痛みのない身体になる究極の整体術】

ゆがみはカラダに余計な負担をかける 日頃あまり意識していませんが、地球上で暮らす人間はつねに重力からの影響を受けています。二足歩行をする人間は、地球の重力に逆らいながら二本の足で立ったり、歩いたりするわけですから、私たち […]

自分の限界を知ることがゴルフ上達の最大の近道となる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

スイングがバタバタするのは自分の限界値を超えてしまうから ここで自分自身の話を少ししますと、私の職業はゴルフのインストラクターですが、ゴルフの実力的にはアマチュアゴルファーに近いところにいると思っています。というのはゴル […]

「キープレフト理論」におけるスイングの基本とは!?

バックスウィングで右、ダウンスウィングで左を向くことがスウィングの基本 「キープレフト理論」のスウィングの基本は、身体を回転することです。 その際のポイントはアドレス時のクラブのライ角を変えずに、バックスウィング~ダウン […]

こんなクセはない?ゆがみを招くよくない姿勢とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

ゆがみの原因は自分自身のクセにあった! では、カラダのゆがみにつながるクセについて考えてみましょう。 たとえば、電車の中で、つねに片方の手だけでつり革につかまっていたり、片足に重心をかけて立ったり、カバンをつねに同じほう […]

飛距離を出すにはツアープロを真似てはいけないのか!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

ツアープロをまねるとスイングは崩壊する アマチュアゴルファーが、最高のパフォーマンスを発揮できるスイングのインパクトはどのようなものでしょうか。それはたとえば林の中から低い球で脱出するときのようなインパクトです。 私は「 […]

「キープレフト理論」におけるアドレスを作る手順のポイントとは!?

アドレスは身体の正面で四角形を作ることがポイント 【アドレス=腕、肩、クラブで四角形を作ることが基本の“き”】 「キープレフト理論」のアドレスの手順は以下の通り。 1 腕、肩、クラブで四角形を作る 2 上腕を身体側につけ […]
インフォテキストが入ります