SPORTS LAB

骨盤のゆがみも整いやすくなる鍛えるべき筋肉とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

関節を曲げる屈筋と関節を伸ばす伸筋、そのバランスが大切 私たちが普段筋肉と呼んでいるものは、骨格に付着していることから正式には骨格筋といい、その数は大きいものから小さいものまで400以上あり、それぞれに名前がついています […]

「着地バランス」ができなかった人にオススメの飛距離アップに有用なトレーニングとは?【中村俊介のコンディショニング講座】

スウィングづくり前に、まずはカラダづくり【飛距離アップのためのコンディショニング講座】 ●筋力トレーニング編【PART1】 2回にわたって、「自由に動けるカラダづくり」として、柔軟性を高めるストレッチを紹介してきた。いよ […]

ショットの目的次第でアタックアングルを変える理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

アイアンでもアッパーブローに打つ?  ドライバーはアッパーブロー、アイアンはダウンブロー。でもケースバイケースで、それが当てはまらないことも出てきます。たとえばフェアウエイが狭いホールでボールを曲げたくないときには、ドラ […]

私たちがパニックになるのはどういうとき?【社会心理学】

特定の条件下だとパニックが起きやすい 群集は大きな事故や災害などの緊急事態に直面すると、理性を失いパニックを起こしてしまうと思いがちです。しかし、これまでに起こった災害や事故をみると、必ずしも群集がパニックを起こすわけで […]

正常な骨盤に自分で「修復」できる体にする方法とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

最強なのは、自分で「修復」できる体! 正常な骨盤は、日常生活のさまざまな動作によってゆがんでも、睡眠中や歩いている間に正しい位置に戻ります。しかし、骨盤をゆがませるような姿勢をとり続けることや加齢によって、その正しい位置 […]

飛距離アップに有用なトレーニング「着地バランス」とは?【中村俊介のコンディショニング講座】

スウィングづくり前に、まずはカラダづくり【飛距離アップのためのコンディショニング講座】 ●筋力トレーニング編【PART1】 2回にわたって、「自由に動けるカラダづくり」として、柔軟性を高めるストレッチを紹介してきた。いよ […]

ドライバーとアイアン、アタックアングルの理想値とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

クラブのアタックアングルの理想値  スイング軌道の最下点でボールをとらえた場合のアタックアングルは、ほぼゼロとなります。理想的なアイアンショットではスイング軌道の最下点の手前でボールをとらえるので、アタックアングルはマイ […]

渋谷のハロウィンがあれほど暴走したのはなぜ?【社会心理学】

暴れる人の3つの特徴 いまやすっかり日本にも定着した感のあるハロウィン。子どもたちが仮装してお菓子をねだる様子は微笑ましくもありますが、一方で渋谷の繁華街では酔って暴れた群集が、軽トラックを横転させるなど、集まった群衆が […]

一流選手の筋肉が赤ちゃんのように柔らかい理由とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

一流選手の筋肉は赤ちゃんのように柔らかい 一般的に、トップアスリートの筋肉は柔らかいといわれています。実際、私の治療院にもウエイトリフティングの選手やボクシングの元日本チャンピオンがいらっしゃいますが、「こんなに柔らかく […]

世界標準のスウィング理論「G1スウィング」が身につくティー打ちドリルとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング習得DRILL 世界標準のスウィング理論「G1スウィング」は、我々が馴染み深い日本標準のリストターンスウィングとは身体の使い方からして大きく違う。紹介するドリ […]

スイングのメカニズムを「立体的に」考える利点とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

スイングの良し悪しを理解するポイント  Vプレーンの傾きにアタックアングルの影響でクラブパスが確定し、それに対してHプレーンの向きとフェースアングルが絡み合い、様々な球筋を生み出しています。 このようにスイングのメカニズ […]

なぜSNSで炎上すると批判が過激化してしまうのか!?【社会心理学】

他人の意見を知ることで批判が加速する 大小の差こそあれ、いまや毎日のように起きているのがインターネットでの炎上騒動です。有名人の不適切発言やスキャンダル、バイトテロと言われる動画の公開、公務員や企業による不祥事など、ひと […]
インフォテキストが入ります