SPORTS LAB

損をしてでも人間は集団の優位性を保ってしまう「社会的アイデンティティ」とは?【社会心理学】

優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

腰痛に効く!骨盤リセット・ストレッチとは!?

腰痛の原因は腰周辺の筋肉疲労 腰痛にはぎっくり腰と呼ばれる症状を含む急性腰痛症と、慢性的に痛む慢性腰痛症があります。主な原因は腰周辺の筋肉疲労。 それを引き起こすのが、骨盤のゆがみです。腰から背中にかけての筋肉をストレッ […]

ゴルフの正しい「体重&軸」移動が身につくドリルとは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

ゴルフの基本はステップ動作 初心者は頭や足が動き過ぎて、軸がブレてしまう人がほとんどです。皆さんもゴルフを始めたばかりの頃はレッスン書や先輩ゴルファーのアドバイスを参考にして、身体が無駄に動き過ぎないように安定させていき […]

自分のスイングのクセを活かして球筋を直す方法とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

目指すはクラブパス&フェースアングルがゼロ ボールポジションについては、ドライバーショットの場合は左ワキの前が基本です。クラブヘッドがローポイントを通過して上昇に向かうところでボールをヒットします。アタックアングルはアッ […]

集団同士の対立はどのようにして起きるのか?【社会心理学】

敵集団への強い敵対感情によって対立が起こる 味方のチームに声援を送り、敵チームには野次を飛ばす。スポーツマンシップを無視した行為ですが、スポーツの現場でたびたび見られる光景です。 人は自分が属するチーム(内集団)には思い […]

骨盤が左か右に向いている人の改善トレーニングとは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

ゆがみのタイプ別トレーニング 骨盤のゆがみには、前述の通り、大きく分けて7つのタイプがあります。まず自分がどのタイプなのか、客観的に見極めることがポイントになります。ところが、1つのタイプに限定できないという人も多くいま […]

100切り、90切りに一番大事なスイングリズムの作り方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

100切り、90切りに一番大事なスイングリズムの作り方 皆さんも大勢の人の前で話をする時など、緊張して交感神経のトーンが高まるような場面で「息が詰まる」経験をしたことがあるのではないかと思います。これはスポーツでも同様に […]

球筋の安定に不可欠な再確認すべき2つの要素とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

プッシュスライスを直す方法 スライスの中でもボールが最初から右に飛び出して、さらに右に曲がってしまうプッシュスライスはプルフックと同様、最悪の球筋です。 出球の方向が完全に間違っている上に、フェアウエイからどんどん遠ざか […]

正解者がいても間違った答えにたどりつく「プロセス・ロス」の問題とは!?【社会心理学】

正解者がいても間違った答えにたどりつくのはなぜか 私たちはひとりがすべてを決定する独裁よりも、グループで話し合いを行う民主的な決定のほうが好ましいと考えています。私たちは集団は個人よりも優れた判断ができると信じがちですが […]

骨盤の間が狭まっている人の改善トレーニングとは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】

ゆがみのタイプ別トレーニング 骨盤のゆがみには、前述の通り、大きく分けて7つのタイプがあります。まず自分がどのタイプなのか、客観的に見極めることがポイントになります。ところが、1つのタイプに限定できないという人も多くいま […]

アドレスの正解は渋野日向子のハンドダウン?デシャンボーのハンドアップ?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

アドレスの正解とは!? 野球少年、サッカー少年はスター選手のマネをしますが、アマチュアゴルファーも同じでしょう。しぶこ(渋野日向子)のハンドダウンのアドレスを見たら手元を下げて構えたくなるだろうし、デシャンボーが400ヤ […]

ボールの曲がりに影響を及ぼすスピン軸とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

サイドスピンは存在しない ボールにはディンプルという凹みがあり、クラブにはロフト角がある以上、ボールの回転数に差はあるもののバックスピンがかかります。 基本的にロフト角の多いクラブほどボールの打ち出し角が高く、ボールの回 […]
インフォテキストが入ります