SPORTS LAB

どうしてカラダがゆがむとよくないのか?【痛みのない身体になる究極の整体術】
ゆがみはカラダに余計な負担をかける 日頃あまり意識していませんが、地球上で暮らす人間はつねに重力からの影響を受けています。二足歩行をする人間は、地球の重力に逆らいながら二本の足で立ったり、歩いたりするわけですから、私たち […]

自分の限界を知ることがゴルフ上達の最大の近道となる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
スイングがバタバタするのは自分の限界値を超えてしまうから ここで自分自身の話を少ししますと、私の職業はゴルフのインストラクターですが、ゴルフの実力的にはアマチュアゴルファーに近いところにいると思っています。というのはゴル […]

「キープレフト理論」におけるスイングの基本とは!?
バックスウィングで右、ダウンスウィングで左を向くことがスウィングの基本 「キープレフト理論」のスウィングの基本は、身体を回転することです。 その際のポイントはアドレス時のクラブのライ角を変えずに、バックスウィング~ダウン […]

こんなクセはない?ゆがみを招くよくない姿勢とは!?【痛みのない身体になる究極の整体術】
ゆがみの原因は自分自身のクセにあった! では、カラダのゆがみにつながるクセについて考えてみましょう。 たとえば、電車の中で、つねに片方の手だけでつり革につかまっていたり、片足に重心をかけて立ったり、カバンをつねに同じほう […]

飛距離を出すにはツアープロを真似てはいけないのか!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
ツアープロをまねるとスイングは崩壊する アマチュアゴルファーが、最高のパフォーマンスを発揮できるスイングのインパクトはどのようなものでしょうか。それはたとえば林の中から低い球で脱出するときのようなインパクトです。 私は「 […]

「キープレフト理論」におけるアドレスを作る手順のポイントとは!?
アドレスは身体の正面で四角形を作ることがポイント 【アドレス=腕、肩、クラブで四角形を作ることが基本の“き”】 「キープレフト理論」のアドレスの手順は以下の通り。 1 腕、肩、クラブで四角形を作る 2 上腕を身体側につけ […]

人のカラダはだれでもゆがんでいる!?【痛みのない身体になる究極の整体術】
左右のバランスの相違が骨格にも影響する カラダのゆがみは、今ではカラダの不調や見た目などの美容面に大きく影響することが広く知られています。自分のカラダはゆがんでいるのかいないのか、気になる方も多いと思いますが、結論からい […]

飛ばない、ダフる、トップするなど様々なミスを解消するドリルとは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
「タメ」を作ってヘッドを走らせる練習法 プロや上級者のスイングはフィニッシュまで加速しますが、初心者はもとより中級者でもインパクトでつまってしまう人、力んでしまいフォローまでスムーズにクラブを振れない人(インパクト以降ク […]

プロ並みの飛距離を持つアマチュアはなぜ曲がってしまうのか!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】
アマチュアゴルファーに適したスイングが上達の近道 たまにめちゃくちゃボールを飛ばすアマチュアゴルファーがいますよね。もちろん当たれば、なのですが…。とにかくプロゴルファー並みの飛距離を持つゴルファーは少なからずいるもので […]

2つのシンプルな動きでゴルフスイングがとても簡単になる「キープレフト理論」とは!?
2つのシンプルな動きでゴルフスイングはとても簡単になる ゴルフスイングは複雑で、さまざまな動きが入っています。 それをできる限りシンプルにしたのが「キープレフト理論」。 回転運動と二点吊り子運動の2つの動きをを組み合わせ […]

アドレスは渋野日向子のような股関節の前傾と背筋の伸びを作るべき理由とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
アドレスは“しぶこ”のような股関節の前傾と背筋の伸びを作ろう アドレスがきちんとできているかどうか、皆さんがまず思い浮かべるのは、前傾姿勢の取り方ではないでしょうか。前傾姿勢の核になる部位は“股関節”です。横にしたシャフ […]

大きなスイングパワーを生む上下の「分離」 とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
上半身と下半身の「分離」 上下の「分離」とは、上半身と下半身の捻転差をつける中での動きのことです。 もっと細かく言えば、トップからの切り返しで上半身と下半身を同じ方向に行かせないようにするために逆方向に向かわせて「カウン […]