SPORTS LAB

食後の仕事が眠くならないランチのとり方とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自律神経の急転換を防ぐ 昼食後に、どっと疲れを感じたり眠気に襲われたりすることがあります。これは食事中に交感神経が一気に優位になり、食後は一転して副交感神経が優位になる「急転換」からくるもの。 食事中は「食べる」という行 […]

競馬で勝利した馬の賞金の分配方法とは!?【究極の競馬ガイドブック】
賞金の分配方法 レースの賞金は、馬主80%、調教師10%、騎手5%、厩務員5%の割合で分配されます。 優勝賞金3億円の有馬記念の場合、馬主には2億4000万円が、調教師には 3000万円が、騎手と厩務員には、それぞれ15 […]

ショットが見違えるように良くなる!和田泰朗のキープレフト理論【スイング編①】
2点でクラブを吊ると、 スウィングはすごく簡単! すぐわかる!キープレフト理論 「従来のスウィングメソッドは難しすぎて手に負えなかった」と和田泰朗プロ。そこで一念発起、培ってきた動作解析の知識を総動員し、発想を変えて誕生 […]

アプローチイップスの改善に効果的な練習法とは!?【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】
「左手が軸、右手がへら」のイメージ もともと「左手が軸、右手がへら」のイメージは、アプローチショットのメカニズムを考えるときに思いついたもので、アプローチイップスの改善に効果があります。アプローチイップス気味の人はへら […]

漢方処方+食行動正常化は相乗効果でやせる!【ゆるやせ漢方ダイエット】
やせる基本は、漢方と食行動療法 「ゆるやせ漢方ダイエット」の基本は、漢方で心と体を整えながら、これからご紹介する食行動質問表で自分の食行動の問題やクセを知り、太らないための「6つのポジティブ・ルール」をできることから生活 […]

子どもの頃やせていた人は 大人になっても太らないってホント?【栄養素の話】
脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数が増えたり、肥大したりすることで引き起こされます。 […]

<棒高跳び>走る運動エネルギーが世界記録を跳ぶための決め手?【物理でわかるスポーツの話】
棒を押す腕の力を使ってバーを越え落下していく放物運動 走り高跳びの世界記録は2.45m ですが、棒高跳びのポールを使うと世界記録は6.14m(1994年。セルゲイ・ブブカ/ウクライナ)と驚くほど高くなります。ちなみに、 […]

健康でいられる最強の″長生きみそ汁″とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
1日1杯で体も心も健康に 日本人にとって一番身近な食材である「みそ」ですが、このみそほど体によいものはありません。みその原料の大豆には、たんぱく質やビタミン、食物繊維などの重要な栄養素がたっぷり含まれています。 さらに発 […]

JRAの全ての競馬場で青森県六ヶ所村の海砂を使用している!【究極の競馬ガイドブック】
競馬場で使用される芝とダート JRAのすべての競馬場には、芝生の上を走る芝コースと、砂の上を走るダートコースがあります。芝コースに用いられる芝のタイプは3つ。野芝、洋芝、また野芝の上に洋芝の種を蒔く“オーバーシード”です […]

ショットが見違えるように良くなる!和田泰朗のキープレフト理論【セットアップ編】
2点でクラブを吊ると、 スウィングはすごく簡単! すぐわかる!キープレフト理論 「従来のスウィングメソッドは難しすぎて手に負えなかった」と和田泰朗プロ。そこで一念発起、培ってきた動作解析の知識を総動員し、発想を変えて誕生 […]

ゴルフのミスのほとんどの原因を引き起こす「見えない力」とは!?【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】
「見えない力」をコントロールする 一般のゴルファーが「いざ打とう」とクラブを6時の位置に構えたときに、へらが倒れようとしていることや、ダウンスイングで先端であるクラブヘッドが、身体から遠ざかろうとしていることは予期できま […]

太らない生活を持続するために大事なこととは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
太らない生活を持続するためには、前向きで、しなやかな「心」が大切 漢方で心と体の調子が改善しても、そのままの食生活をしていてはやせることはできません。とはいえ、無理な食事制限や運動をすると、ストレスホルモンと呼ばれるコル […]