SPORTS LAB

ダイエットを 「見える化」する【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
ビジュアライゼーションというテクニックを利用する ダイエットを継続し成果を出すには、意欲を高めるために様々な心理学的なテクニックを取り入れると効果的です。そのテクニックのひとつがビジュアライゼーション。現状の自分の姿を […]

いいスイングを生む骨盤を前傾させるコツとは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
重いものを持ち上げる感覚で骨盤を前傾させる 骨格から考えたポスチャーは「骨盤前傾」が大前提です。背骨のラインから真っすぐ通じるように骨盤を前傾させて構えるのです。 直立の姿勢を作り、骨盤から上体を前傾させますが、感覚とし […]

パターの正しい打ち方がわかるショートパット練習法とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
フォローだけで打ち1mのパットを入れる 【注目ポイント】 ● 練習グリーンでカップから1mにボールを置く(ストレートラインで)バックスウィングを取らず、フォローだけでボールを転がす ● フォローでカップよりも左にヘッドを […]

「痩せる」「やつれる」の 違いを知る【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
急激な体重減は「やつれる」ダイエットに 短期間で急激に体重を減らすダイエット法は、体に必要な水分や筋肉、骨なども減少するため貧血などの体調不良が起こり、体力が低下します。心理的にも強いストレスがかかり、リバウンドを起こし […]

しなやかなスイングを生む下半身が自然に立つ感覚とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
足は無理に踏ん張らないで自然に立つ感覚がいい 下半身はスイングの土台。だから下半身をどっしりさせてスイングするのがいい。そう考えるゴルファーは多いことと思います。 私もスイング中に下半身がふらふらしてしまう方には、「もう […]

AI時代に人間の直感はあてになる?【脳の話】
ますます野生のカンが求められる時代に AI時代を生き抜いていくためには、いささか逆説的ではありますが、「野生のカン」が必要だと、常日ごろ私は感じています。「そんなカンなんて、あてになるの?」と疑問をもつ人もきっと多いでし […]

パットの成功率を上げる振り幅とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
振り幅はバックスウィング1:フォロー2 【注目ポイント】 ● バックスウィングとフォローの振り幅は1:1でなく、1:2のイメージが正解 ● クラブを中心に1:1で振ると、ヘッドの厚みがある分、ボールを中心にすれば1:1に […]

真っ先にやるべき運動はお腹のストレッチ【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
正しいストレッチで柔軟性をアップ ストレッチには、直接的に体脂肪を燃焼する効果はありませんし、筋肉を増やして 代謝を上げる効果もありません。それでも運動の中で真っ先にやるべきなのはストレ ッチです。 ストレッチをおす […]

パットの方向性を良くするグリップの握り方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
グリップを握る手順 【注目ポイント】 ● パッティングは手首を使わずに肩でストロークするのが基本 ● 手首を使うと、方向性が狂いやすい。そこでポイントとなるのが左手の人差し指 ● 左手の人差し指はシャフトに沿うように伸ば […]

アドレスで両膝を楽にすることが大切なワケとは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
アドレスはヒザを曲げるのではなく「抜く」のが正解 アドレスではヒザを曲げる。「気をつけ」の姿勢のように両ヒザを真っすぐ伸ばしたままでは下半身が緊張しやすいですから、両ヒザをラクにさせることも確かに大切です。 でも「曲げ […]

人間の脳を人工的につくり出せる?【脳の話】
AIのおかげで「ちゃらんぽらん」に生きていける AIが発達してくると、「コンピュータが人間のような意思をもつ時代が来るのだろうか?」といった疑問が、当然ながら出てきます。これについては、現時点のAIには人間のような意思や […]

食事回数は1日4回に【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
小分けに食事することで痩せやすい体に 1日に食べる量を減らそうと食事を抜く人がいますがそれは間違いです。食事は1日4回に分けて食べるのが正解です。朝昼をしっかり摂り、16時ごろに間食を摂ってその分夕食を軽めにします。 […]