SPORTS LAB

ダイエットはコンビニを最大限に活用すべき理由とは!?【たんぱく質の話】
手軽に摂れるたんぱく質がコンビニには豊富 ダイエットに必須のたんぱく質を1日3食、十分な量質を摂取することは一見簡単そうに見えて、実際は意外と難しいもの。おいしく、なおかつ飽きずにたんぱく質を摂取しようと思うなら、食材や […]

5大会連続五輪出場。日本選手権優勝経験もあるルワンダの鉄人【世界の国旗】
マティアス・ヌタウリクラ(ルワンダ) 1988年のソウルから2004年のアテネまで5大会連続五輪出場を果たした鉄人。 マティアス・ヌタウリクラは3000mからマラソンまで適応距離が広く、1992年にオープン参加した日本選 […]

肩コリに効く「合掌からの腕伸ばし&眼の上下運動」ストレッチとは!?
デスクでもできる!簡単ストレッチ パソコンやデスクワークで長時間眼を駆使すると筋肉は固まり疲労する。眼の運動に呼吸法とストレッチを組み合わせた、眼と眼につながる筋肉のコリをほぐす運動を紹介。 【ポーズ1】 […]

スコアブックには四球と敬遠を区別して記入する!【スコアのつけ方/NPB監修】
四死球は一塁に出塁でき、前のランナーも次の塁へ ボールカウントが4つになると、バッターは安 全に一塁が与えられる。これをフォアボール(四球)という。ピッチャーが意図的にストライクを投げない故意四球(敬遠) […]

スイングとは無限の三角形の集合体である!【スウィングの真髄/辻村明志】
スウィング(円運動)とは、無限の三角形の集合体である ゴルフのスウィングが円運動であることは間違いありません。しかし、その円運動は、「直線と直線がつくる三角形によってつくられる」と聞いて、みなさんはどう思 […]

不調から復活。歴代3位の本塁打王6回獲得のスラッガー、中村剛也!【プレイバックプロ野球2018】
2018年8月の検索ワードランク17位:中村剛也 本塁打王を過去6回獲得した中村剛也も16年・17年はやや不調。18年シーズンも前半戦は冴えず、二軍調整の時期もあった。しかし、やはりキングは帰ってきた。 18年の後半 […]

夏までにお腹を引き締めたい人必見!効果のある腹筋運動とは?
KANAMI式バーオソル成長編へ突入! 成長編のエクササイズは、全部で5 つ。はじめのうちはどれかやってみようかな、と思った一つだけでもOK。 私はKANAMI 式バーオソルを通して、皆さんが本来もっているはずのエネル […]

ダイエットでは動物性/植物性2種類のたんぱく質のバランスが重要!【たんぱく質の話】
脂質は避けつつ、両方摂取することが理想 たんぱく質のクオリティはアミノ酸スコアというもので評価されます。ほとんどの動物性たんぱく質は必須アミノ酸のバランスをよく含み、体内への吸収率も95%以上。筋肉の合成を高めるアミノ酸 […]

アフリカ初のバロンドール。大統領にも就任した「リベリアの怪人」ジョージ・ウェア!
ジョージ・ウェア(リベリア) 圧倒的な身体能力を武器にヨーロッパで活躍した「リベリアの怪人」。1995年にはパリSGでバロンドールを獲得した。 引退後、政治家に転身。2017年の選挙に勝利し、大統領に就任した。 リベリア […]

肩/背中のコリに効く「両手を後ろに組んで左右にひねる」ヨガのポーズとは!?
カラダが生き返る!症状別ヨガのポーズ 眼の疲れは、肩・首のコリやゆがみが原因であることが多いもの。そこで、肩・首まわりをほぐすヨガに眼の運動を組み合わせたポーズを紹介しよう。スマホやテレビの […]

エラーをした選手を見極めるのはスコアラーの仕事!【スコアのつけ方/NPB監修】
エラー(失策)を記入しよう! 守備側のミスで進塁を許したとき、原因となった選手の数字の横に、失策(Error)の頭文字「E」を記入する。エラーは、打球の捕球、捕球後の送球、送球後の捕球で起きる。どこで起きたエラー […]

スイング時のパワーを最大限に発揮する為に重要なことは下半身の粘り!【スウィングの真髄/辻村明志】
氣が充実していれば、下半身がだらしなく、ゆるむことはない スウィングにおけるパワーの正体のひとつは、上半身の捻れと下半身の粘りでした。上半身の捻れと下半身の粘りのギャップが、スウィングのパワーの大 […]