SPORTS LAB

左足上がりではオープンに立って肩を目標に向ける!【和田泰朗のキープレフト理論状況別対処法/ゴルフレッスンプラス】
クラフを身体の左にキープすればスウィングは簡単! キープレフト理論状況別対処法 「キープレフト理論」とは、軸(=身体)の左側にクラブをキープしてスウィングする考えで、クラブという斜めに構えた棒を斜めに振りやすくするメソッ […]

勝手にタメができ飛距離がUPするスイングとは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
右手の力を使わずにクラブを下ろせば勝手にタメができる 自分のスイング動画をチェックしていただくとわかりますが、右手一本でスイングすると、なにもしなくても勝手にタメができます。できない人は切り返しで手を使い過ぎ。ボールに当 […]

左右の骨盤の歪みや冷えの改善に効果抜群の開脚前屈の正しい方法とは?
開脚前屈のポーズ 血流が滞ると、特に足先などのカラダの末端が冷えすくなります。このポーズは、骨盤まわりの血行を促し、もも裏やふくらはぎをストレッチすることで、足先まで血流を巡らせ、全身を温めます。毎日行えば、左右の骨盤の […]

脳の発達には年齢制限があるの?【脳の話】
人間の脳はいくつになっても成長できる 子どもの成長は見ていて楽しいものです。ぎこちない動きに、ほほえましさを感じさせます。 そして、成長するにつれ、ぎこちなかった動きも、大脳皮質の運動野や運動前野、小脳などの運動関係のネ […]

脱力スウィングを体感するための練習法とは!?【福田尚也の身体が硬い人の飛距離アップ術/ゴルフレッスンプラス】
お腹に力をためておくのが本当の脱力スウィングです!! 注意したいのは脱力と緩みは違うということ。締めるべき箇所をしっかり締めてヘッドスピードを上げるコツをレッスン。 【脱力のツボ:ドリル】 アイアンを持ち両手の親指と人差 […]

後ろの視界を遮る矯正馬具「チークピーシーズ」!【究極の競馬ガイドブック】
矯正馬具について 馬は繊細で、臆病な動物です。肉体的に走る能力があったとしても、メンタル面が弱ければ、その力を存分に発揮することが出来ませんよね。 そこで、馬の能力を最大限に発揮するために考えられたのが、“矯正馬具”と呼 […]

ゴルフがうまくなる過程で必ず身につく左手を使う感覚とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
うまくなる過程で必ず身につく左手を使う感覚 左手一本でクラブを振るとなると、ちょっと事情が違ってきます。第一に誰がやっても振りづらい。利き手でない人にとっては器用さに乏しいので当然です。それでも、バックスイングからトップ […]

PMS・月経痛や月経不順を改善させる!合蹠のポーズとは?
合蹠のポーズ 骨盤の開閉リズムが乱れると、PMSや月経痛などの不調の原因に。このポーズは、骨盤まわりの凝り固まった筋肉をゆるめていくことで、PMSや月経痛、月経不順を改善します。 ①脚を前に伸ばし、座骨に重心がのるように […]

自分が望むように脳を変えることができる?【脳の話】
意欲する方向に脳は進化する 進化の引き金は何かを考えるときに、「一生懸命やること」という説を唱える人がいます。ゾウは、水を飲もうと鼻を伸ばしているうちに、長い鼻になった。キリンは、高いところにある葉っぱを食べようと背伸び […]

クラブの遠心力を最大限に引き出すクラブを持つ感覚とは!?【福田尚也の身体が硬い人の飛距離アップ術/ゴルフレッスンプラス】
お腹に力をためておくのが本当の脱力スウィングです!! 注意したいのは脱力と緩みは違うということ。締めるべき箇所をしっかり締めてヘッドスピードを上げるコツをレッスン。 【脱力のツボ:Point4】 小指側の締まり感覚がクラ […]

集中力の無い馬に有効な矯正馬具「ブリンカー」!【究極の競馬ガイドブック】
矯正馬具について 馬は繊細で、臆病な動物です。肉体的に走る能力があったとしても、メンタル面が弱ければ、その力を存分に発揮することが出来ませんよね。 そこで、馬の能力を最大限に発揮するために考えられたのが、“矯正馬具”と呼 […]

クラブの機能を生かして正しく使える「片手スイング」とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
利き手の右手は普通に振れば正しく動く 2018年のPGAツアーではタイガー・ウッズが5シーズンぶりに優勝、通算80勝目を挙げました。優勝する前、タイガーが10年ぶりくらいにスイングについて語ったのですが、その中で「結局、 […]