SPORTS LAB

クラブの機能を生かして正しく使える「片手スイング」とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
利き手の右手は普通に振れば正しく動く 2018年のPGAツアーではタイガー・ウッズが5シーズンぶりに優勝、通算80勝目を挙げました。優勝する前、タイガーが10年ぶりくらいにスイングについて語ったのですが、その中で「結局、 […]

現在31歳。日本調教の騸馬として初めてGI(ジャパンカップ)を勝ったレガシーワールド!【セントライト記念】
21日に菊花賞トライアル・セントライト記念が開催 今週は、3日間開催となるJRA。最後の9月21日に開催されるのは、菊花賞トライアル「セントライト記念」。 三冠最後の菊花賞の出走を懸けて戦うレース。今年も、最後の切符 […]

便秘に効果テキメン!内臓の働きを活性化させる肩立ちのポーズとは?
肩立ちのポーズ ふだんは下になっている脚を上に向けることにより、下垂している臓器を正しい位置に戻します。女性の性機能とかかわりが深い甲状腺を強化して、女性が持つ性機能を高めることができます。また、内臓の働きを活性化させる […]

のんびり過ごしていると、脳は衰えるの?【脳の話】
本能的に脳はチャレンジをくり返している 現在は、「自分はのんびりやっていくからいいよ」という人には、生きにくい時代といえるかもしれません。しかし、そんなのんびり屋さんの脳にも、新しいことにチャレンジしたいという欲求は、本 […]

肩ヒジ張った姿勢が回転を邪魔してしまう!【福田尚也の身体が硬い人の飛距離アップ術/ゴルフレッスンプラス】
お腹に力をためておくのが本当の脱力スウィングです!! 注意したいのは脱力と緩みは違うということ。締めるべき箇所をしっかり締めてヘッドスピードを上げるコツをレッスン。 【脱力のツボ:Point3】 肩や腕の外側から力を抜け […]

牝馬三冠&トライアル全勝で「完全三冠」を成し遂げた名牝メジロラモーヌ!【ローズS】
ローズS勝馬は名牝が多い 先週でサマーシリーズも終わり、本格的に秋競馬へ移行する競馬界。今週はローズステークス、セントライト記念と、クラシックに向けての2つのトライアル競争が控えている。2つのうち最初に行われるトライアル […]

自分の影に驚く馬に有効な矯正馬具「シャドーロール」!【究極の競馬ガイドブック】
矯正馬具について 馬は繊細で、臆病な動物です。肉体的に走る能力があったとしても、メンタル面が弱ければ、その力を存分に発揮することが出来ませんよね。 そこで、馬の能力を最大限に発揮するために考えられたのが、“矯正馬具”と呼 […]

片手でクラブを扱うとスイングはとてもやさしい理由とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
片手でクラブを扱うとスイングはとてもやさしい 僕は時折、アマチュアの方に集まっていただきショートゲームレッスン会をやります。そこでは次から次へとボールを打ってもらい、球拾いをしてはまた打つことを繰り返します。 球拾いでは […]

女性特有の病気やちつの冷えが改善されるコブラのポーズとは?
コブラのポーズ 仙骨周辺の筋肉の冷えや硬さは、生殖器に負担をかけやすく、女性ホルモンが乱れる原因に….。コブラのポーズは骨盤全体が温まり、女性特有の病気やちつの冷えも改善されます。 ①うつぶせになり、脚は腰幅 […]

脳の健康を維持する方法とは?【脳の話】
健康でいたいと願い、努力することも手入れの1つ もっと記憶力をよくしたい、もっと感性を高めたい、死ぬまで生き生きとした状態を保ちたいなど、自分の脳に対する欲望には限りがなく、脳の健康に対する関心が高まっています。 「こう […]

アドレスではお腹とモモの裏を緩めない!【福田尚也の身体が硬い人の飛距離アップ術/ゴルフレッスンプラス】
お腹に力をためておくのが本当の脱力スウィングです!! 注意したいのは脱力と緩みは違うということ。締めるべき箇所をしっかり締めてヘッドスピードを上げるコツをレッスン。 【脱力のツボ:Point2】 モモの裏側の「アクセル筋 […]

「メンコ」は、スタート時のゲートからの出遅れを防ぐ!【究極の競馬ガイドブック】
矯正馬具について 馬は繊細で、臆病な動物です。肉体的に走る能力があったとしても、メンタル面が弱ければ、その力を存分に発揮することが出来ませんよね。 そこで、馬の能力を最大限に発揮するために考えられたのが、“矯正馬具”と呼 […]