SPORTS LAB

大抵の人はスライスしてしまう原因とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
右前腕を右に回せばトップでクラブがクロスしない 前腕の使い方が悪いとスイングの前半にも影響が出ます。たとえば、テークバック以降で左腕を無理やり伸ばすと力んで力が入り過ぎ、前腕部が内側に回ります。右前腕が右に回っていれば問 […]

女性ホルモンのバランスを整えちつの冷えを解消する方法とは?
女性力をアップさせる骨盤ヨガ 基礎レッスンでカラダが温まったら、次に女性力をアップさせるポーズに移っていきましょう。ここで紹介するものはいずれも、女性の性機能に働きかけることで、女性ホルモンのバランスを整えたり、ちつの冷 […]

本で知る知識より、なぜ生の体験が大事なの?【脳の話】
生の体験の記憶整理が脳を鍛える 学校の「優等生」はたしかに優秀ですが、何か物足りないと感じさせるのは、生の体験が足りないからだと思います。 何が起こるかわからない、複雑怪奇な現代社会を生き抜いていくためには、生の体験が必 […]

全身を弛緩させるのが本当の脱力ではない!【福田尚也の身体が硬い人の飛距離アップ術/ゴルフレッスンプラス】
お腹に力をためておくのが本当の脱力スウィングです!! 注意したいのは脱力と緩みは違うということ。締めるべき箇所をしっかり締めてヘッドスピードを上げるコツをレッスン。 【脱力のツボ:Point1】 身体の中心に力をためる意 […]

サラブレッドの毛色は全部で8種類!【究極の競馬ガイドブック】
鹿毛(かげ) 【代表馬】 ディープインパクト、ウオッカ、アパパネ、ロードカナロア、ジェンティルドンナ、キタサンブラック 黒鹿毛(くろかげ) 【代表馬】 ナリタブライアン、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、シンボクリ […]

タイガー・ウッズほどの超一流プレーヤーでも起こり得る両手問題とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
力むとタイガーでも左前腕の回外が甘くなる 面白い、と言っては何ですが、タイガー・ウッズほどの超一流プレーヤーでも両手問題でミスをします。 彼に限らず、プロは時たまドライバーで右にプッシュアウトすることがあります。これは緊 […]

ゆがみとリズムを整えて血の巡りをよくする骨盤ヨガとは?
ゆがみとリズムを整える 最後に紹介するケアは「骨盤のゆがみやリズムの乱れ」を整え、潤って温かいちつ同様、巡りのよい整ったカラダをつくる「骨盤ヨガ」。そもそもヨガのポーズでは、呼吸とともに、ふだんの生活では使わないようなさ […]

脳は新しいものとの出会いが好きって、本当?【脳の話】
見知らぬ土地への旅行が脳を活性化させる たとえば、これまで行ったことのない土地に旅行するとします。そのとき、脳にはどんなことが起こるでしょうか。 旅行の魅力といえば、見るもの、聞くもの、食べるもの、出会う人など、新しい出 […]

飛距離が出るCTメソッドを身につけるドリルとは!?【チャーリー高沖のスライス&フックを“即効”治療/ゴルフレッスンプラス】
CTメソッドでスライス&フックを“即効”治療! コロナ禍で一変した私たちの生活。とても厄介なウイルスのようで、一刻も早い効果的な治療薬の開発が待たれるところです。ゴルフにおける様々なミスも実に厄介で、“早く”“ […]

血の相性がいいことをNICKS(ニックス)という!【究極の競馬ガイドブック】
NICKS(ニックス) 父ステイゴールドと、母の父メジロマックイーンの組み合わせには、オルフェーヴルの全兄、GⅠ3勝のドリームジャーニー、またGⅠ6勝の芦毛のゴールドシップがいます。 このように、血の相性がいいことを、“ […]

機能的に正しい腕の動きではNGスイングになってしまう理由とは!?【最強不変のスイング法則/森守洋】
機能的には正しい腕の動きがスイングではNG! プロでも両手がケンカをすることはありますが、アマチュアの方に比べるとその確率ははるかに低い。理由は、「ゼロ振り子」があるからです。 「ゼロ振り子」は手首と前腕の動きから成りま […]

腰痛や肩こりといった全身のトラブルを防ぐ骨盤底筋トレーニングとは?
骨盤底筋トレーニングとは? PART1でも説明した通り、骨盤底筋は、年齢の影響や、長い間の生活習慣の積み重ねによってだんだん衰えてきます。特に、下半身を使わない現代社会では、若い人でも、骨盤底筋が衰えやすくなっています。 […]