SPORTS LAB

腎臓からくる眼の疲れに効く指の刺激で疲れをとる眼の刺激法とは!?

指の刺激で疲れをとる!眼の12点刺激法 頭の骨はいくつかのパーツが組み合わさってできているが日々の体の使い方のクセにより、ズレが生じてくる。12点のツボを刺激してズレを調整することで眼の血行がよく […]

野手が無関心の進塁も野選になる!【スコアラー豆知識/NPB監修】

プロ野球の公式記録では、走者一塁で、一塁手がベースを離れて守り、かつ走者がスタートしてもキャッチャーが送球しなかった場合、盗塁を記録せず、フィルダースチョイスとしている。 【書誌情報】 『少年野球 スコ […]

パットが打てなくなるのは支点が動くから!【タケ小山のゴルフ超上達ノート】

パッティングは打てないと入らない。これはみなさんよくご存知だと思いますけど「打てない」ってのがどういうことだか本当にわかっていますか?ただ単純にショートするのが打てないということではありません。自分 […]

「おしり下」を引き締めて骨盤全体に安定性を持たせよう!

おしり下の場所と鍛えるべきポイントとは? おしりの筋肉と聞くと、おしりの丸み部分にポテッとついているだけのように思えるかもしれませんが、実際は骨盤や太ももの骨に付着していて、姿勢=正しい骨盤のポジションの保持や脚の動きに […]

ダイエットのために知っておきたいアミノ酸の話【たんぱく質の話】

どのアミノ酸も体には欠かせない! 私たちの体に存在する10万種類のものたんぱく質は、わずか20種類のアミノ酸の組み合わせによって構成されています。そして20種類のアミノ酸は、9種類の「必須アミノ酸」と11種類の「非必須ア […]

溺れかけながら100m。五輪ワースト記録を更新した人気者とは?

エリック・ムサンバニ(赤道ギニア:競泳) 2000年のシドニー五輪に出場したが、競技経験がなく、溺れかけながらゴール。 しかし、その姿が五輪精神を体現する敗者として多数のスポンサーが付き、4年後には100m57秒を切った […]

ストレスで疲れ目の人に効く指の刺激で疲れをとる眼の刺激法とは!?

指の刺激で疲れをとる!眼の12点刺激法 頭の骨はいくつかのパーツが組み合わさってできているが日々の体の使い方のクセにより、ズレが生じてくる。12点のツボを刺激してズレを調整することで眼の血行がよく […]

野球好きでも意外と間違える勝投手を決める時のルール!【スコアラー豆知識/NPB監修】

勝投手を決めるときのルール①プロ野球編 ここでちょっと、野球好きでも意外と知らなかったり、勘違いしていたりする、勝投手を決めるときのルールについて説明します。先発投手が5回まで投げ切れば、その後にマウンド […]

ラインは読むものではなく作るものである!【タケ小山のゴルフ超上達ノート】

グリーン上でキャディさんにラインを読ませる人はけっこう多いようです。「どっちに切れるの?」「はいカップ2個右ですね」なんてやり取りしているけれど、私に言わせりゃ、自分でラインを読もうとしないってことが […]

必見!インナーマッスル「おなか奥」の引き上げプラクティスとは?

「おなか奥」を引き上げて骨盤をさらに立ちやすく! 自分軸を整えるにあたり、まず始めたいのが体の胴体=体幹部におけるインナーマッスルの強化です。KANAMI式バーオソルでは、後傾/前傾しやすい骨盤を「立てる」意識をもつこと […]

2種類のたんぱく質について知ろう!【たんぱく質の話】

効率のよい動物性と低脂質な植物性 食品から摂れるたんぱく質は、肉や魚、卵や乳製品に含まれる「動物性たんぱく質」と、豆や大豆製品、穀物などに含まれる「植物性たんぱく質」に大別されます。同じたんぱく質といっても動物性と植物性 […]

アフリカ1位に登り詰め、北京五輪に出場したセーシェルのバド選手とは?

ジョージ・カピードン(セーシェル) セーシェルはアフリカ屈指のバドミントン大国。なかでもカピードンとジュリエット・アーワンはミックスダブルスでアフリカ1位に登り詰め、2008年北京五輪に出場。同国のバドミントン人気を切り […]
インフォテキストが入ります