SPORTS LAB

幼児食を進めるとともに取り組みたい大切なこととは!?
生活リズムを整えて1日3回きちんと食べる 幼児食を進めるとともに取り組みたいのが、規則正しい生活リズムを身につけること。成長に必要な栄養を十分にとるには、1日3食をきちんと食べさせることが大切です。 幼児食 […]

「世界で最も有名なアスリート」にランクインするも、2年間出場停止処分を受けたのは?
シャキブ・アル・ハサン(クリケット) クリケットのバングラデシュ代表で、同国屈指のオールラウンダー。 2019年、ESPNの調査で「世界で最も有名なアスリート」の90位にランクイン。同年、2年間の出場停止処分を受けた。 […]

痩せたいならまずやるべき筋トレとは!?
両足スクワット 【動作のポイント】 ■からだを下ろすときに息を吸い、上げるときに息を吐く 【実施の目安】 ●10回×3セット(3秒で下ろして3秒で上げる/セット間休息1分) 【1】開始姿勢 両足を肩幅または肩幅 […]

正しい呼吸をすれば自然治癒力が活性化する!
正しい呼吸で体の内側から元気に 鼻から吸った酸素は肺に入り、毛細血管から心臓に送られます。酸素はそこから動脈を通り、脳や内臓、腕や足など体のすみずみへ。その先で血管はどんどん細くなり、ついに酸素は細胞のすき間 […]

キープレフト理論において最適なグリップの握り方とは!?
吊り子の四角形をイメージするにはベースボールグリップで入るのがいい クラブを寝かせ、両手を離して握ったらスクエア。それを下ろして、傘をたたむように右手を左手に寄せてもスクエア。四角形の概念から入るとグリ […]

食べムラの多い幼児にきちんと栄養を摂取させるには!?
野菜を使った、1品を添えて朝食もバランスアップ 食べムラの多い幼児の食事では、1週間をとおして必要なエネルギーや栄養がとれていれば良しとします。だからこそ、子どもが食べられるときにはきちんと栄養が […]

パレスチナ初の「実力」での五輪出場を果たした柔道選手とは?
マヘル・アブ ルミラ 柔道男子73kg級。同国は1996年アトランタ五輪以降毎回参加しているが出場10選手はいずれも招待選手。アブルミラは初めて選定基準を満たした代表として2012年ロンドン五輪に出場した。 ≪パレスチナ […]

女性にモテたい人におすすめの筋トレとは!?
アームカール 【動作のポイント】 ■上げる動作で息を吐き、下ろす動作で息を吸う 【実施の目安】 ●10回×2セット(上げる動作、下ろす動作ともに3秒の一定間隔) 【1】開始姿勢 立位でチューブの中央を足で固 […]

体がやわらかくなるすごい呼吸法とは!?
「鼻から吸って鼻から吐く」が基本 森式ダウンドッグポーズをとるときはもちろん、ヨガポーズをとるときやストレッチをするときは鼻呼吸を意識することが大切です。口で息を吸ったり吐いたりするのではなく、 […]

理想的なアドレス時の前後の重心位置とは!?
厳密にはカカト重心だが意図的にそうする必要はなし 前後の重心位置については基本真ん中でOKですが、厳密な話をするとカカトになります。前傾している人間にとって一番バランスがとれるのは、前傾軸方向に圧力をかけら […]

五輪3大会連続でメダルを獲得したホッケー界のレジェンドとは?
ムニル・ダル(パキスタン) パキスタンで国民的人気を誇るホッケーのレジェンド。 1956年メルボルン五輪で銀、1960年ローマ五輪でパキスタン史上初の金、そして1964年東京五輪で銀と、3つのメダルを獲得している。 ≪パ […]

肩こりを解消したい人におすすめの筋トレとは!?
アップライトロウ 【動作のポイント】 ■吊り上げる動作で息を吸い、戻す動作で息を吐く 【実施の目安】 ●10回×2セット(吊り上げる動作、戻す動作ともに3秒の一定間隔) 【1】開始姿勢 立位でチューブの中央 […]