SPORTS LAB

健康寿命を左右する重要な筋肉とは!?
筋肉量は下半身を中心に減っていく 筋肉量は20代をピークに減少していきます。なかでも下半身の筋肉の減り方が大きく、上半身の筋肉は年齢による減少が下半身の筋肉ほど大きくありません。 これは年齢を重ねるにつれ、下半 […]

ダウンスイングは腰から回すの?肩は開いちゃいけないの?
地面に丸を描くように動き右サイドにヘッドを着地させるイメージ ダウンスイングについて、「腰から回すの?」「肩は開いちゃいけないの?」とよく聞かれますが、キープレフトでは意識しなくてOK。全部を一緒に回して […]

19歳で代表入り。アトランタで金メダルを獲得した「風の女王」とは?
リー・ライ・シャン(セーリング) 17歳で競技に参加し19歳で代表選手に。1996年アトランタ五輪のヨット競技ミストラル級で香港 勢初のメダルとなる金を獲得。 以後、同国の金メダリストは現れていない。愛称は「風の女王」。 […]

20〜30代の女性を苦しめる「女性特有の毒」とは!?
女性ならではの不調も毒出しでケア バリバリ仕事もやりたいし、自分磨きの趣味や習い事も充実させたい!もちろん、恋愛だって楽しみたい。私のサロンに通ってくださるお客さまのお話をうかがうと、もっと勢いのあってほし […]

筋トレよりもラクで効果は絶大のエキセントリック運動とは!?
エキセントリックトレーニングならより大きな効果が出る 筋力をつけるには筋トレが最も効率がよく、大きな効果が期待できます。そしてその中でも今、私がとくに注目し、みなさんにご紹介したいのが「エキセントリッ […]

トップは意図的に作るものでなく自然にできるもの!?
クラブの慣性モーメントに連れて行ってもらうトップを目指す トップは意図的に作るものでなく自然にできるものですが、キープレフトのトップは比較的フラットになります。前頁でお話しした要領でバックスインク […]

ベトナム初の快挙を連発! 国の歴史を変えた金メダリストとは?
ホアン・スアン・ビン(男子射撃) 自身二度目の五輪となった2016年リオの10mエアピストルでベトナム初の五輪金メダルを獲得。 さらに50mピストルでは銀を獲得。五輪メダル2個獲得もベトナム初の快挙で同国の歴史を変えた。 […]

体と心、どこにどんな毒が溜まって不調を引き起こすのか!?
体と心、どこにどんな毒がたまってる? ダムが川の水をせき止めるように、体内から排出されず、せき止められた多くの老廃物や疲労物質は毒となり、不調の原因「毒のダム」を作ります。それはあなたの体と心にどう影響し […]

10年間で失った筋力は筋トレをすればたった3か月で取り戻せる!!
10年間で失った筋力を3か月で取り戻せる レジスタンストレーニングが「健康寿命をのばすカギになる」ことを、前の項目で紹介しました。初めてその名を聞く方もいるかもしれません。ここでレジスタンストレーニン […]

キープレフト理論で意識すべきバックスイングとは!?
フォワードプレスでクラブをヨコにしバランスポイントを意識して右を向く キープレフトでは、グリップエンド側の延長線がスイング中体の左サイドにあります。この形に導いてくれるのがフォワー ドプ […]

岡崎慎司の後輩にもなった超ブルジョアなサッカー選手とは?
ファイク・ボルキア(ブルネイ) 米国LA生まれ。ユース年代ではアメリカ代表からスカウトされるもブルネイ代表を選択。18歳にし て同国代表の主将に就任。 現在はプレミアリーグのレスターに所属。ブルネイ国王の甥でもある。父親 […]

心身に不調を引き起こす2つの毒とは!?
不調を引き起こす2つの毒って? 一つ目の毒の代表例は疲労物質です。疲労物質といえば、今まで「乳酸」 が原因とされてきましたが、それが間違いで あることがわかってきました。疲労の原因物質は【FF】(ファティ […]