コラム

具体的に特定してほめると効果抜群!褒められると人は成長する理由とは!?【脳の話】
「すぐに」「具体的に」ほめると脳は喜ぶ よく、「私、ほめられると成長するタイプなんです」という人を見かけます。ほめられれば、誰しもうれしくなるものですが、脳科学の見地で、本当にほめられると成長するのでしょうか。 答えは、 […]

昔の人はどうやって長さを測った?手のひらで作れるピタゴラスの定理【建築の話】
手のひらの直角三角形が文化をつくった 直角は建築の基礎となるものです。直角が定まらなければ、襖はきちんと閉まりません。壁につけた棚は傾き、丸いものを床に置けば動き出してしまうでしょう。 手のひらで直角を知る方法があります […]

愛の女神アフロディテの悲恋【世界の神々】
美しすぎる悲劇か、心から愛する者を失って嘆き悲しむ運命 アフロディテとアレスの間には、3人の子どもがいました。ポポスとディモスは恐怖の神であり、父アレスとともに戦場に赴いては、人々を恐怖に突き落として父を喜ばせていました […]

新しいことに挑戦することで脳は活性化する!ドーパミンを分泌させるのに重要な「ゲーミフィケーション」とは!?【脳の話】
新しいことに挑戦することで脳は活性化する! どんな小さなことでもいいですから、何かに挑戦すると脳内の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。 ドーパミンは運動調節やホルモン調節のほか、快の感情、意欲、学習などに関わっ […]

膳や座席の幅が36cmなのはなぜ?「腰」にまつわる先人たちの知恵【建築の話】
重い物は腰幅に合わせると持ちやすい 「腰で持つ」という表現を聞いたことがありますか?重い荷物を持つときは腕ではなく腰の力を利用するという意味で、こうすると身体の負担を小さくできるのです。 実は、このことが住まいや道具のサ […]

愛と美と豊穣の女神アフロディテ【世界の神々】
神の男性器から生まれ、数々の浮名を流した絶世の美女 見る者すべてを虜(とりこ)にしたとされる美の女神アフロディテの誕生は、とても変わっています。 母なる大地の原初神ガイアの企(くわだ)てにより、息子クロノスに男性器を切り […]

1日6万回する思考を放っておくと起こる恐ろしい状態とは!?【脳の話】
「今、ここ」に注意を向けDMNを生み出すから 人間は、1日6万回思考しているといわれ、ほとんどが自分の意思とは無関係に自動的に思考や感情がわいてきます。 これを放っておくと、思考や感情が自動操縦状態に陥ってしまい、未来に […]

長屋とアパートは別物!日本独特の「アパート」の面白い構造とは?【建築の話】
個人宅が連なっているのが長屋 長屋と聞いて、江戸時代の町人や職人が住んだ昔のアパートだと思っている人もいるかもしれませんが、実は長屋とアパートは別物です。アパートは玄関、廊下などを共用していますが、長屋は共用せず、各住戸 […]

ギリシャ神話きっての美神アポロン【世界の神々】
ヘラの妨害に負けず生み落とされた、まばゆい神託の神 アポロンはゼウスと女神レトの間に生まれた息子です。たくましい美男子で、誕生の際には全身から黄金の光が放たれたとか。 母レトはゼウスの妻ヘラの嫉妬(しっと)により、お産の […]

克服しようと「忘れよう」「思い出すまい」は逆効果!トラウマを乗り越える為に心掛けるべきこととは!?【脳の話】
脳内にポジティブな思考回路をつくる 人は、死の危険を感じるほどの恐怖に直面すると、情動(急激な感情の動き)と記憶の調節を担う扁桃体の記憶が強化されることがあります。これが、トラウマの大本です。 トラウマとは、外部から受け […]

日本の床は3段階の高さを設けていた!神社やお寺で部屋によって高さが違う面白い理由とは?【建築の話】
床の高さで人と神仏の位がわかる 建物の床が平らなのは万国共通です。人類はもともと四足歩行でしたから、直立した今も岩場や斜面を歩くのは得意ではありません。だからこそ人間はフラットな道をつくり、フラットな面を重ねた階段を考え […]

戦いを好む軍神アレス【世界の神々】
ゼウスとヘラの間に生まれた、戦場での流血を好む残忍な神 ゼウスとヘラの間には青春の女神へべ、戦争の神アレス、出産の女神エイレイテュイアといった子どもがいます。 戦争を司る神はもうひとり、女神アテナがいます。ゼウスと最初の […]