ゴルフ

キープレフト理論のアドレスとは!?

二点吊り子運動のキープレフトではスクエアグリップにしかならない まずはグリップ&アドレス。アドレスに入る前には必ず斜めの棒(クラブ)をイメージします。それに対して構えるため、体を傾けて入る […]

プロとアマチュアゴルファーのインパクトの違いとは!?

二点吊り子の要素がないとプロのようには打てない 長い棒を斜めに振るのに振り子運動がふさわしくないことはおわかりいただけたと思いますが、これは長い棒をクラブに持ち替えても同じです。短いぶん振りやすくはなっ […]

ドライバーのやさしい振り方とは!?

長い棒を振り子運動で振るのは限りなく不可能に近い ここで話をわかりやすくするために、クラブではなく、単なる長い棒で地面にあるボールを打つことを考えてみたいと思います。 長い棒の先端で正確にボールをヒットす […]

振り子運動でクラブを振る難しさとは!?

振り子で振る限りはふたつの振り子を絶妙にシンクロさせないと打てない いうまでもありませんが、振り子運動では支点を中心に物体が動きます。支点を左肩にした振り子運動でクラブを振るとするなら、アドレスからバッ […]

アマチュアゴルファーの飛距離が伸びない理由とは!?

アマチュアの飛距離が伸びないのは、振り子運動を追求し続けているから 私はゴルフをはじめてからしばらくの間、スイングは振り子運動だと思っていました。というか、そう教えられたので、クラブを振り子のように動か […]

ゴルフでボールがうまく打てない理由とは!?

うまくボールが打てないのは、斜めの棒を斜めに動かせないから これまで振り子運動のイメージでスイングしてきた方は、一旦(ずっとでもいいです!)、振り子の発想を削除し、スイングについて無の状態になってくた […]

ゴルフはボールをどこに飛ばすゲームだと考えていますか?

ゴルフは前を向いて横に打つゲーム みなさんはゴルフはボールをどこに飛ばすゲームだと考えていますか? 答えの選択肢を3つ用意しましょう。1「横に飛ばすゲーム」ですか? 2「正面に飛ばすゲーム」ですか? それとも3「背中に飛 […]

プロのようなアスリートスイングを作る体の動かし方とは!?

ゴルフスイングは体を魚のように動かす ゴルフスイングでは、体のパーツをどう連動させるかが大きなポイントになります。そのとき最も重要なのが胸郭(きょうかく)や肋骨周りの動きで、ふだん意識していない体のパーツを意識的に動かす […]

アマチュアゴルファーがやるべきアドレスからの始動とは!?

始動で左ハンドルを切るとクラブがプレーンに乗る スイング中のクラブフェースは閉じて→開いて→閉じる、という話をしましたが、その挙動を理解して上手にボールを打つためには始動が非常に重要です。 アマチュアのスイングではテーク […]

シャンクにならない為のクラブフェースの動かし方とは!?

クラブフェースは閉じて→開いて→閉じる ゴルフクラブが特殊なのは、持っている軸の延長線上に当たる場所がないことです。野球のバットやテニスのラケットなどは持っている軸の延長線上に芯(スイートスポット)がありますが、ゴルフク […]

安定したナイスショットを打つ為に一番大切なこととは?

アドレスは、体が開かないことが一番大事 「ゴルフはアドレスが大事」といいますが、実際にはどのような構えをとればいいのでしょうか。形を説明するのは簡単ですが、ここではアドレスに課されたミッションをもとに考えてみたいと思いま […]

プロのようなスイング動作が自然に身につく「カゴ練」とは?

スイングの体の動きが身につく「カゴ練」のすすめ ゴルフクラブを振ろうとすると、テークバックでいきなりフェースを開いたり、極端にシャットに上げたり、という動きになりがちです。これは、ゴルフクラブが比較的小さくそして軽いとい […]
インフォテキストが入ります