ゴルフ

スタート前のパット練習で最優先に行なうべきこととは?【中井学のゴルフ練習革命】

自分のパッティングの距離感の基準をつくる スタート前のパッティング練習では、常にロングパットを優先的に練習をするようにしましょう。 というのも、長い距離のアプローチ練習にも通じるからです。 さらにやっていただきたいことは […]

スイングづくりに役立つドライバーと9番アイアンの役割とは?【中井学のゴルフ練習革命】

ドライバーと9番アイアンを同じ力感で振る ドライバーと9番アイアンの2本を使って、アドレスの違いを学習しながら、スイングづくりの練習をしてはどうでしょうか。 どうしてドライバーと9番アイアンの2本かといいますと、フルショ […]

ラウンドをしなくてもスコアアップできる、大切な練習方法とは?【中井学のゴルフ練習革命】

距離感を安定させる「8割スイング」を練習で身につける 大半のゴルファーはキャディバッグに全部のクラブを入れて、どのクラブも満遍なく打って満足感に浸ったり、安心したような気分になったりしていますが、目的意識が曖昧な状態で量 […]

フェアウェイバンカー・ショットのミスを防ぐ鉄則とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ダフリを避ける3つの重要なポイント フェアウェイバンカーのショットで最もやってはいけないのがダフることです。ハーフトップぐらいでは問題ないので、まずはダフらないことが重要です。 そのためには、まず足元を深く埋めてしまわな […]

最悪なバンカー手前土手から脱出するショット・テクニックとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

剣道の竹刀を振り下ろすように打つ バンカーの手前の土手にボールがくっ付いていて、片足がバンカーの外にしかスタンスできないような状況があります。 たいていは左足下がりになっている最悪の状況ですが、対応の仕方は覚えておきたい […]

バンカーのアゴに付いてしまったショット方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ハンドファーストに打つことがポイント バンカーのアゴにくっ付いてしまったボールの打ち方は2種類あります。 しっかり打ち込んで飛ばす方法と斜面なりにクラブを振る方法で、やさしいのは打ち込む方法です。 ただしこの状況ではライ […]

目玉のバンカーショットを餅つきのイメージで打つ方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

ヘッドスピードが必要なクレーター状の目玉 バンカーの目玉には2種類あります。 1つには単純にボールだけが埋まっている状況、そしてもう1つはクレーター状に潜ってしまっている場合です。 この2つの何が違うかというと、前者はボ […]

足跡に入っているボールの打ち方のポイントとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

クラブヘッドを入れるスペースの有無を見極める バンカーでは足跡を均ならしていくのがマナーですが、ときには運悪く足跡の中にボールが入ってしまう場合があります。 こんなときは「ツイてないな」と嘆くよりも難しい状況を楽しむぐら […]

極端なつま先下がりのバンカーから脱出するショットとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

クラブヘッドがV字を描くイメージ グリーンへのアプローチショットが左に飛んでしまってバンカーに刺さったような場合は、強烈なつま先下がりにボールが止まり、かつバンカー内にスタンスがとれないような状況になってしまいます。 ボ […]

極端なつま先上がりのバンカーショットのポイントとは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

右を向いて大胆に腕とクラブを旋回させる つま先上がりのバンカーショットを苦手としているアマチュアは多いと思います。 傾斜が急ならなお難しく、砂を取りすぎてザックリになりやすいライです。 ちょっと傾斜のあるバンカーショット […]

砂質の違いに応じたバンカーショットの打ち分け方とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

クラブヘッドを鋭角に入れるか鈍角に入れるか バンカーの砂はさまざまです。川砂や海砂、大理石を砕いたものなどコースによって違います。硬い砂もあれば柔らかい砂もあるので、どちらの打ち方も知っておく必要があります。 まず硬い砂 […]

バンカーショットの距離感を作る3つの方法とは?【うねりスイング 実戦ラウンド編2/三觜喜一】

3つの方法の中で自分に適した方法を見つける バンカーショットの距離感の出し方には大きく分けて3種類あります。 まずはスイングのスピード感は変えずにフェースの開き加減で距離を調節する方法です。 飛ばしたくないときはフェース […]
インフォテキストが入ります