図解シリーズ

人間の寿命を延ばす「サーチュイン遺伝子」とその働きを活性化する方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
人間の寿命を延ばす遺伝子がある 老いに抗うサーチュイン遺伝子 最近、テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられることが多く、何かと注目を集めている遺伝子が「サーチュイン遺伝子」です。人類にとって長年の夢でもある不老長寿を […]

耳垢のカサカサ、ネバネバも遺伝の影響?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
耳垢のカサカサ、ネバネバも遺伝の影響? 耳垢さえも遺伝子で決まっている 突然ですが、アナタの耳垢は乾燥していますか? それとも湿ってネバネバしていますか?下の世界地図にあるとおり、人種や住んでいる地域によって耳垢のカサカ […]

頭の永遠の悩み…将来ハゲるかどうかは祖先を見ればわかる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
将来ハゲるかどうかは母方の祖先を見ればわかる!? 母親のX染色体が薄毛を遺伝する 「まだ30代なのに最近ちょっと髪が薄くなってきた」「父親がハゲているから自分にも遺伝するのでは?」。若い世代でこうした頭髪の不安を抱えてい […]

「がんの家系」は実際にある!?遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人 【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
遺伝的に病気になりやすい人、なりにくい人 「がんの家系」は実際にある!? 家族や近い親戚の誰かが大きな病気にかかるとよく話題に上るのが「うちは◯◯の家系だから」という話。この「◯◯」にはがんや脳卒中、糖尿病といった日本人 […]

運動能力と遺伝は関係ある?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
運動能力と遺伝は関係ある? やる気と環境がさらなる成長を促す 昔から親子やきょうだいで活躍するアスリート、プロスポーツ選手が少なからず存在します。高校野球や相撲、競馬の騎手、最近では柔道や卓球でもきょうだいが注目を集めま […]

目の色は複数の遺伝子によって決められている【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
目の色は複数の遺伝子によって決められている 複数の遺伝子が「自分色」をつくる 海外のドラマや映画を見ていると、青色や緑色、淡いグレーなど、普段あまり見慣れない目の色をした俳優さんが多く登場し、その美しさに思わず釘付けにな […]

両親の身長が低いと生まれてくる子どもの背も低い?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
両親の身長が低いと生まれてくる子どもの背も低い? 遺伝の影響は8割以上という説も 子どもの頃、自分より背の高いクラスメイトを見てうらやましく思ったり、体の大きなスポーツ選手に憧れたりといった経験のある人は多いと思います。 […]

ふたごは天然のクローン!?一卵性と二卵性の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
ふたごの研究でわかった遺伝の影響 一卵性双生児は天然のクローン ここでは、「双生児法」について具体的に説明していきましょう。一卵性双生児は1個の受精卵が、細胞分裂時に何らかの理由によって分離したことによって生まれてくるふ […]

「トンビが鷹を生む」は本当?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
「トンビが鷹を生む」は本当? ポリジーンがバリエーションを生む 前のページで、親から子に引き継がれる遺伝のバリエーションは無限であることを説明しました。では、平凡な親から優秀な子が生まれる「トンビが鷹を生む」はありうるの […]

子どもの血液型はどうやって決まる?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
子どもの血液型はどうやって決まる? 血液型を遺伝子型で考えると明快 私たちの血液型も、遺伝の仕組みがわかりやすく現われる例のひとつです。血液型にはA型、B型、AB型、O型の4種類があり、親と同じ血液型の子が生まれやすいと […]

よく聞くゲノムって何?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
よく聞くゲノムって何? すべての遺伝情報の総称がゲノム 遺伝に関するニュースなどで「ゲノム」という言葉をよく耳にすると思います。ゲノムは遺伝子を意味する「gene(ジーン)」と、集合という意味の「ome(オーム)」を合わ […]

遺伝子はどうやってカラダをつくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】
遺伝子はどうやってカラダをつくる? RNAを介してタンパク質を合成 DNAのおもな役割は「複製」と「転写」です。生物は細胞分裂の際、同じ構造のDNAを「複製」して、ふたつの細胞にそれぞれ分配します。これにより、どの細胞も […]