魚の話

チリメンモンスターって何者!? シラスに潜む“謎の生物”の正体【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
「チリメンモンスター」の正体 イワシなどの稚魚で、シラス丼やおにぎりなど、和食では頻繁に食卓に並ぶ小さな魚「シラス」。カルシウムやビタミンDなどの栄養価が高いことでも知られています。 旬は産地によって異なり、静岡県では3 […]

生まれたときは無毒!なのにフグが“最強の毒”を持つワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
実は生まれたときは無毒 ぷっくりと風船のように膨れる姿が愛らしく、水族館でもおなじみの「フグ」。フグの毒は人間を死なせるほど強力なので、資格を持った料理人だけが調理できる魚として有名です。江戸時代には、その危険度からフグ […]

実は無地だった!? カツオの“縦じま模様”は死後の姿だった【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
カツオの真の姿を私たちは知らない グルグルと大きな群れで太平洋沿岸を回遊するカツオ。遊泳速度は時速30~40㎞で、泳ぎをやめると呼吸ができなくなるため、ずっと泳ぎ続けています。そのため、カツオは筋肉が発達した赤い身で、た […]

サンマに胃がないって知ってた? “便秘知らず”の秘密が面白すぎる!【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
サンマのはらわたが美味しい理由 日本列島に沿って、季節ごとに北と南を回遊する「サンマ」。ほかの魚に比べて脂肪が多く、サンマの塩焼きは秋の味覚の代表です。夏は北に、冬は南に向かって移動します。回遊する理由は、成長して卵を産 […]

ヒラメは肉食系!? 目だけじゃないカレイとの見分け方【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
目の位置よりも「口」に注目 そっくりな見た目でよく間違えられる「ヒラメ」と「カレイ」。両方とも目が中心から偏っている魚として知られていますが、生まれて約2週間は偏っていないため、見分けがつきません。大きくなるにつれて、次 […]

「エサ代がかかりすぎる」大手水産会社もマグロの完全養殖から撤退するワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
コスパが悪いマグロの養殖 5000年以上前から食べられてきたともいわれるほど、日本人にとってマグロはなくてはならない存在です。スーパーには、マグロを日常の食卓に届けようと、比較的お手頃な「完全養殖マグロ」が並びます。マグ […]

クロマグロはなぜ「黒いダイヤ」なのか? 億がつくほどの価値生み出す日本独自の“初物文化”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
初物を好んで食べる日本独特の文化 活気あふれる市場で行われるマグロの初競りは、ニュースにもよく取り上げられる新春の風物詩です。2025年は、青森県大間産クロマグロの276kg物が1匹2億700万円で競り落とされました。一 […]

「せっかく飛んだのに…」飛びすぎて食べられちゃうトビウオの面白い生態とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
海のスーパーマン!? 命懸けで逃走する 水面をピョンピョンと跳ねながら、まるでスーパーヒーローが空を飛んでいるかのように滑空する魚「トビウオ」。大きく発達した胸ビレと腹ビレを、翼のように使って海面上を飛びます。さらに、ト […]

環境が変われば魚も変わる!魚たちの暮らしと生き残り戦略【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
環境に応じた魚の生態パターン 魚たちは水温や流れるスピード、塩分濃度など、それぞれに合った環境で暮らしています。 身近な水辺である池や用水路では、フナやドジョウが水草の間を泳いでいます。湖では、コイやモロコの仲間に加え、 […]

人類のルーツは魚だった!? 5億年の進化がスゴすぎる【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
人間のルーツともいえる〝魚類〟 海で泳ぐマグロ、河で跳ねるアユ、スーパーの切り身魚まで、私たちになじみ深い魚たち。地球上で確認されている魚の種類は、なんと3万6000種以上。 海や河はもちろん、温泉や高山の湖、さらには砂 […]