ゴルフ

諸悪の根源である右ヒジの曲がりを改善することで得られるメリットとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
右ヒジを伸ばすようにテークバックすればダウンからフォローまで振り抜ける 右ヒジの曲がりは諸悪の根源 皆さんは、スウィング中の右ヒジの使い方を意識したことがあるでしょうか? 実は私も最近まで意識したことはなかったのですが、 […]

スイングづくりでまず試すべき「手首100対体0」と「手首0対体100」のスイングとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
「手首100+体0」から「体100+手首0」まで 【部位】両手首 【機能】クラブを動かす 無限の組み合わせから自分のパターンを選ぶ 仮に、体を止めて、手の位置を固定し、手首の動きだけでヘッドがスイングプレーン上を動くよう […]

変えることで自分の振りやすいが見つかるスタンスと肩のラインの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素3】肩のラインの向き 両肩を結ぶラインを足の向きと変えてもいい 【3-0】スクエア×スクエア スタンスの向きがスクエアで、肩の向きもスクエア。 スタンスラインと肩の向きを変える スタンスの向きに対して、肩の […]

飛距離アップの為に必要不可欠!スウィングのカギを握る“慣性力”とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
スウィングのカギを握る“慣性力”について知っておこう ちょっと小難しい慣性についてお勉強 小さな力でヘッドが動く 34ページに出てきた〝慣性〞ですが、皆さんは理解していますか?知っているからといってゴルフが上手くなるわけ […]

これで絶対直る!ドローボールを実現するスライス矯正ドリルとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
これでスライスは絶対直る!オススメ練習ドリル スライス矯正ドリルでドローボールを実現 前ページの3つの矯正法でほぼスライスは直るはずですが、さらに軌道も意識しました。ご存じのように、アウトサイドインのカット軌道になるとス […]

ダウンスイングはヘッドを遅らせたまま体を動かし続けるべき理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ヘッドを遅らせたまま体を動かし続ける 【部位】右手首 【機能】ヘッドと体の時間差 ダウンスイングはクラブを引き続ける 多くのゴルファーにとって、タテ・ヨコどちらにおいても、手首の角度が早くほどけてしまうことが上達への大き […]

変えることで球の回転が変わるスタンスの向きの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素2】スタンスの向き アドレスでの体の向きも変えてもいい要素の1つ 【2-0】スクエアスタンス 足のラインの向きを目標に向け、飛球線と平行に立つのがスクエア。通常は、両カカトを結ぶラインが基準。 目標方向に対 […]

バックスウィングはクラブを自分の力で上げてはいけない理由とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
バックスウィングは飛球線後方にクラブを投げるイメージで 揺さぶる力でクラブをトップまで持っていく 自分の力は極力使わない スウィングで大事なのは、テークバックでも慣性の力を使うことです。多くの人はハーフウェイバック以降、 […]

トップからフォローまでの3つのスライス矯正ポイントとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
トップからフォローまでの3つの矯正ポイント! フェースが開かないように左手首を強く意識 たとえフックグリップにしても、スウィング中にフェースが開いてしまってはフックに握った意味がありません。そこで、開こうとするフェースに […]

右手首の角度を残した状態で打つとインパクトに力を加えられる理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
右手首の角度を残した状態で打つ 【部位】右手首 【機能】ボールを押し込む 重さでヘッドは落ちてくる では、ヒンジングの動きについてはどうでしょう。これもやはり、コッキングの動きと同じように動いていきます。つまり、バックス […]

変えることで結果が変わるグリップの手の向きの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
【パレット要素1】グリップの向き グリップの手の向きを変えて結果の違いを見てみよう 【1-0】スクエアグリップ 上から、左手中指の付け根の関節まで見えているのが目安とされるが、ストロングとウィークの「中間あたり」にすぎな […]

右手のハーフショットで正しいフェースの動きを知る方法とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手のハーフショットで正しいフェースの動きを知る 自然なフェースの開閉が体感できる ボールに合わせる必要なし 右手でヘッドの重さが感じられるようになったら、右手1本でハーフショットをしてみましょう。アプローチをするように […]