ゴルフ

長いクラブほど長い時間ヘッドを待たなければいけない理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

長いクラブほど長い時間を待つ 【注目ポイント】 ●短いクラブは、インパクトまでの移動距離が短いし、先も重いので、待たなくてもなんとか間に合うが、長いクラブは移動距離も長いので、短いクラブの何倍も外周(ヘッド)を待つ意識が […]

身体の回転ススピードを上げるフィギュアスケーターの回転に習う2つのポイントとは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】

骨盤をしっかり動かし、クラブを身体から離さなければ回転スピードは自然と上がる ●フィギュアスケーターの回転を見習う 身体の回転スピードについてお話しましょう。 スピードを上げるためにはこの場合も2つのポイントを意識する必 […]

クラブによって変化するアドレスとスウィングプレーンに悩まない為にすべきこととは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

長いクラブほど、ボール位置は左になる。長いクラブほど、スウィングプレーンは横になる 【注目ポイント】 ●基本スウィングをマスターすることで、全番手を打つことが可能になるが、クラブによって変化するアドレスで悩まないために、 […]

クラブの重さを最大限に利用して飛距離を伸ばす方法とは!?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】

バックスウィングで身体の幅にクラブを立てれば重力が使える ●クラブの重さを最大限に利用する 重力を上手く使うにはどうすればいいのかをお話ししましょう。 重力というのは、地面に向かってかかっている力なので、できるだけクラブ […]

狙った場所に止められるランニングアプローチの距離の打ち分け方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ランニングアプローチの距離の打ち分け方 第1段階 クラブを替える 第2段階 同じクラブでロフトを変える 第3段階 振り幅を変える 【注目ポイント】 ●距離の打ち分けはレベルに合わせて3種類から選択する ●第1、第2段階は […]

力に頼らずに飛距離を伸ばす為に重要な2つのポイントとは?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】

力を使わなくてもクラブは速く振れる ●身体を鍛えなくても飛距離は伸びる ボールを遠くへ飛ばすためには、当然のことながらクラブを速く振ることが大事です。そのためには、「身体を鍛えなくてはいけない」と思っている人も多いのでは […]

ランニングアプローチはほうきを掃くイメージでストロークすべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ほうきで掃くようなイメージで肩の動きでストロークする 【注目ポイント】 ●構えは違っても、ストロークのやり方はパッティングと同じ ●顔、手首、下半身を動かさず肩のストロークで転がすように打つ ●イメージは「ほうきでゴミを […]

身体を鍛えなくても飛距離は伸びる!力に頼らず飛距離を伸ばす方法とは?【坂本龍楠の“飛脚”ドリルで飛距離アップ】

飛距離アップのポイントは「重力」と「回転スピード」 ●力に頼らず飛距離を伸ばす方法とは? 飛距離を伸ばすポイントは、重力を使うことと身体の回転運動のスピードです。 飛距離アップに不可欠なヘッドスピードを上げるために、クラ […]

キャリーを出して寄せたい時に有効なクォーター理論のランニングアプローチとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ランニングアプローチ~「クォーター理論のランニングアプローチ」は「一般的なランニングアプローチ」とは違う グリーン周りのアプローチで、ピンまで距離があり、パットアプローチの振り幅では厳しい。 さらに、グリーン面が長く使え […]

切り返しからダウンスウィングでクラブのスピードを上げる方法とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】

切り返しからダウンスウィングでクラブのスピードを上げる方法を教えます! ●右手で棒を振るときの動きを再現してみる! どうすれば、切り返しからクラブを加速させることができるか。 その答えを見つけるためには、棒を振るときのこ […]

パットアプローチが効果的に使える状況とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

パットアプローチが特に効果的な状況 芝が薄い冬場やベアグランド 逆目のライ 【注目ポイント】 ●基本的にパットアプローチはどんなライでも使える万能アプローチ ●その中でも、特に難しい状況で威力を発揮する ●まず、芝が薄い […]

ヘッドスピードUP&クラブ捌きが上達する『 後半加速ドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

後半加速ドリル ●●左サイドの後半加速を身につける! 1メートル前後のタオルを使い、身体の右側ではなく左側(フォローサイド)で加速するようにして思い切り振ります。 結び目に引っ張られるような感覚が大切です。 このドリルで […]
インフォテキストが入ります