体幹

体幹力を鍛える方法とは?まずは体幹力を確認しよう【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

体幹トレーニングは体のベース作り 筋肉を鍛える前に体幹をしっかり整える 体幹トレーニングでは、腹横筋など内臓の周りにあるインナーマッスルを鍛えます。一方、筋肉トレーニングで鍛えるのは、腹直筋などのアウターマッスルです。 […]

飽きずにトレーニングを続けるコツとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

飽きずに続ける「習慣化」のコツ 日常の習慣とセットで運動をルーティン化 トレーニングを毎日続けるためのコツを紹介します。日常の中に習慣として運動を定着させるためには、毎日必ず行うこと(習慣)と体幹トレーニングをセットにす […]

場所も器具も不要!自宅でできる自重トレーニングとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

自宅でできる自重トレーニング 場所も器具も不要!思い立ったらすぐ開始 トレーニングに興味はあるものの、なかなかはじめられない人もいるかもしれません。でも、ドローインやストレッチを含め、本書で紹介している体幹トレーニングは […]

ストレッチを長続きさせる方法とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

1日3分を週3日からスタート 明確な目標を立てモチベーションアップ維持! トレーニングで成果を出すためには目標が必要です。とはいえ、あまりに高い目標を掲げてしまうと、張り切りすぎて、途中で疲れてしまったり、投げ出してしま […]

回数をこなすことより正しいフォームが大切!体幹トレーニングの正しいフォームとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

回数をこなすことより正しいフォームが大切 誤ったフォームは体を痛める危険が大! トレーニングは回数が多いほど効果があると思っていませんか?回数にこだわると、フォームが疎かになります。腹筋の場合、反動をつけるため腰を反らせ […]

ストレッチでケガ予防&疲労軽減!体幹を効率よく鍛える3STEPとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

体のスイッチオン! ストレッチの重要性 ストレッチでケガ予防&疲労軽減 ストレッチをやることでトレーニングの効果が大きく変わります。まず、ストレッチが筋肉の緊張をゆるめ、血流をよくします。 その結果、酸素や栄養素が全身に […]

体幹を鍛える最強の呼吸法「ドローイン」のメリットとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

体幹を鍛える最強の呼吸法 ドローイン やればやるほど効果UP 筋肉がぐんと強くなる スポーツのトレーニングをはじめ、運動療法の一環としても取り入れられているのが、呼吸をしながらお腹を凹ませるエクササイズ「ドローイン」です […]

お腹を動かす深呼吸で体の奥から鍛えよう!体幹トレーニング成功のカギを握る腹式呼吸のメリットは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

体幹トレーニング 成功のカギは腹式呼吸にあり お腹を動かす深呼吸で体の奥から鍛えよう! 体幹トレーニングでは「ドローイン」と呼ばれる呼吸法がとても大事な役割を果たします。やり方はとてもシンプル。 お腹をふくらませ深く息を […]

目指すべき姿はかかし!体幹の強い体を作る為のトレーニングのコツとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

木場式新体幹メソッド 目指すべき姿はかかし! 体幹の強い体を作るためには下半身の筋力強化は欠かせません。特に体重を支える足首と足指をしっかり鍛えよう! すぐれた体幹作りは、土台=下半身の強さにある 理想はかかし 土台がし […]

姿勢を美しくする為の体幹を鍛えられる歩き方とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

体幹を鍛える最強の歩き方とは 体幹を鍛えたいけれども、トレーニングはちょうと苦手という人におすすめなのが「体幹バランスウォーキング」。運動習慣がない人でも無理なく手軽にできる全身運動です。 正しい姿勢をキーブして歩けば複 […]

美しく見せるには姿勢が大切!肩こりの改善や腸活の促進につながる正しい姿勢とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

美しく見える正しい姿勢とは? 姿勢を正すことで肩こり改善&腸活促進 正しい姿勢をキープできれば、いいことがたくさんあります。まずは背筋が伸びてスタイルがよく見えること。同時に骨盤や背骨のゆがみが改善され、肩こりや腰痛が軽 […]

片脚を組むクセは、どうしたら直るの?体ゆがみのサイン「片脚重心」とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

よくある姿勢④ 体ゆがみのサイン 片脚重心 椅子に座ってすぐに脚を組む人は、体がゆがんでいる恐れあり。脚を組めば上側の脚は楽ですが、下側の脚にはその分の負担がかかり、筋肉が圧迫され、重心は偏っていきます。 次第に骨盤が傾 […]
インフォテキストが入ります