数学

日常の悩みも解決!数学的発想で人生を豊かにする方法とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
数学的な発想で人生を豊かに 算数&数学は生きていくための大切な力 日常生活では様々な問題にぶつかります。ちょっと大変な問題にぶつかったとき、どのように対処するかどうかで、これからの自分自身の人生が大きく変わることがありま […]

日常生活の問題解決能力と数学【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
日常生活の問題解決能力と数学 解法への道しるべとなる9つの要素 数学の問題を解くプロセスは、数量の文章題(代数)と図形(幾何)では多少の違いはありますが、流れはほぼ同じです。ここでは文章題を例にして説明してみましょう。下 […]

答えが2つ? 四則演算の落とし穴と計算ルールの重要性【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
答えが2つ存在する計算? 計算の順序で答えが変わってしまう 10÷2×(2+3) という数式があります。答えはいくつになるでしょうか。 正解は25ですが1と問違えて答える人が少なからずいます。四則計算にはルールがあります […]

タワー表記で広がる無限の数!「2↑↑↑3」ってどれくらい?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
非常に大きな数の世界 想像を絶する大きな数字は存在しています! 巨大数とは、日常生活において使用される数よりも巨大な数(実数)のことをいいます。想像を超える非常に大きな数は、数学、天文学、宇宙論、暗号理論、コンピューター […]

円周率3.14の謎を解明? 円の面積公式の真実とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
円の面積はなぜ半径×半径×3.14で求められるの? 円をおうぎ形に分解してその面積を求めてみる 【図A】は中心0とする直径10cmの円です。円周を調べようと思ったら、細いひもを周囲に這(は)わせて計ることは小学生でも可能 […]

なぜ長方形の面積は「縦×横」で求められるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
長方形の面積はなぜたて×よこで求めるの? 「たて5cm、よこ10cmの長方形の面積を求めなさい」という算数の問題の答えを、お子さんが「5+10=15cm2」とテスト用紙に書いていたら、たいがいの親はびっくりするか、がっか […]

ギャンブルで勝てない理由は「パリミュチュエル方式」にあった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ギャンブルで勝てない理由は期待値にあり 年末になると宝くじ購入のため、行列をなしている姿がテレビなどで映し出されますが、購入したほとんどの人は夢を買うだけで、購入金額を上回らないのが現状です。 競馬や競輪のような公営ギャ […]

A判とB判って何が違う? 実はC判もある紙サイズの由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
A用紙、B用紙サイズの由来 紙のサイズは、一般的にA判、B判が使われています。A判、B判には一定のルールがあります。 A判サイズは1929年のドイツの工業規格を、日本工業規格に導入したものです。A0判の面積を1m²とし、 […]

地震のエネルギーは1違うだけで膨大になる【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
地震のエネルギーは1違うだけで膨大になる 地震の大きさを示す単位として「マグニチュード」という用語を耳にします。マグニチュードとは、地震が発生するエネルギーの大きさを対数で表した数値のことです。揺れの大きさを表す「震度」 […]

「ねずみ講」はなぜ違法? マルチ商法の違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
ねずみ講ってどんなしくみなの? ねずみ講とは「無限連鎖講」と呼ばれるものであり、連鎖配当組織のことをいいます。現在の日本では、無限連鎖講の防止に関する法律によって、それに該当するものを罰則をもって禁止しています。階層状の […]

数式は“世界の共通語”だった!言葉を超える数学の力【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
数式や単位は世界の共通語で便利なもの 日本人は日本語を使います。イギリスやアメリカの人たちは英語(米語)を使います。それぞれの国にはそれぞれの国の言語が存在しています。世界各国、すべての言語を使いこなせる人はそういません […]

弧度法と度数法っていったい何?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
弧度法と度数法っていったい何? 円の一周を360度とする「度数法」は多くの人が知っていると思います。しかし「弧度法」はあまり聞き慣れない言葉ではないでしょうか。しかしこの「弧度法」を使うと角度に関する計算がシンプルになり […]