A判とB判って何が違う? 実はC判もある紙サイズの由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

A用紙、B用紙サイズの由来

紙のサイズは、一般的にA判、B判が使われています。A判、B判には一定のルールがあります。

A判サイズは1929年のドイツの工業規格を、日本工業規格に導入したものです。A0判の面積を1m²とし、短辺が841mm、長辺が1189mmで、縦横比は1:√2(白銀比)となっています。A1はA0を半分にしたサイズで、A2はA1を半分にしたサイズとなっています。

B判は江戸時代に公用紙であった美濃和紙のサイズがルーツだといわれていて、日本独自の規格です。国際標準化機構で定められているISO B列とは異なる寸法となっています。日本ではB0の寸法は短辺1030mm、長辺1456mmと定められて、A判と同様にB1はB0のサイズの半分、B2はB1サイズの半分になります。

それ以外にC判サイズがあることは、あまり知られていません。主に封筒のサイズに使用され、A判サイズと比例関係にあります。

他に、書籍の判型に使われる紙のサイズとして、菊判(152cm×218cm)、四六判(127cm×188cm) 、AB判 (210cm×257cm) などがあります。
※サイズは一般的なものです。

A用紙、B用紙サイズの由来

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学』監修:小宮山 博仁

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学』
監修:小宮山 博仁


【Amazonで購入する】

算数や数学は、基本的な考え方さえわかれば、とても簡単で面白い!?
文系人間をはじめ苦手意識の強い小中高の算数と数学をまるごと、一気に学び直す一冊。
大人になった今だからこそら理解できる。
さらに実社会で、日常生活でどんなことに利用、活用、応用されているかを知ると、より身近に感じられ、その必要性がわかる。

本書を読めば、算数・数学が好きになり、「数学的な思考」を手に入れることができる!

この記事のCategory

オススメ記事

インフォテキストが入ります