鉄道

【付録のクリアポケットつきリュックはお出かけが増える季節にぴったり】プラレール65周年記念『プラレールがいっぱい! 65th Anniversary Book』発売!
株式会社 学研ホールディングス株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2024年4月30日(火)に『学研ムック プラレールがいっぱい! 65th Anniversary Book』を発売いたしました。 2024年に65周年をむかえた、大人気の鉄道玩具「プラレール」! 各地でイベントが行われたり、春には新商品の「連結!E8系つばさ&トミカアーチ踏切セット」が登場したりと大盛り上がり! …

運転士が倒れてしまった時に自動で止まるシステムがある?乗客の安全を守る駅構内の様々な装置とは!?【図解 鉄道の話】
もしものときに備えた鉄道の設備 最高時速100kmを超えて走行することもある電車。速いうえに多くの乗客を乗せるため、走行には危険性が伴います。そこで鉄道には、万が一のときのための設備が備わっています。たとえば、運転士が電 […]

鉄道の信号機ってどうなっている?鉄道と自動車用の信号のルールは同じなの?【図解 鉄道の話】
最大6灯のライトで指示 自動車用の道路と同じく、鉄道の走る線路にも信号機が設置されています。鉄道用の信号機は、自動車用のものと同様に赤色・黄色・緑色の3色が使われていますが、3灯のものだけではなく、2灯から6灯までとかな […]

レールの下に木が敷いてあるのはなぜ?木が敷いてあるのにレールが沈まないのはどうして?【図解 鉄道の話】
線路の木の板には意味があった! 鉄道を走らせるのに必要不可欠な線路。その線路のレールの下に、木の板が敷かれているのを見たことはありませんか?実はこの板、ちゃんとした役割を担っているのです。この木の板は枕木(まくらぎ)と呼 […]

電車のブレーキには主に2種類ある!電車を安全に止める為のブレーキのしくみとは?【図解 鉄道の話】
主に2種類のブレーキがある 技術の進歩によって電車の走行速度が上がっているなか、電車を止めるためにかかる時間を短縮するという役割を担っているのがブレーキです。ブレーキには多くの種類がありますが、代表的なのが摩擦ブレーキと […]

電車を動かす電気は電線からレールまで流れている!電線に止まっている鳥はなぜ感電しないの?【図解 鉄道の話】
電車には電流が流れるルートがある 電気というものは、電流の流れる道筋(回路)がないと流れることはありません。たとえば、よく電線に平然と止まっている鳥。電気の流れるものに触れても鳥が感電しないのは、それ以外のものに触れてい […]

電車が動くしくみとは?電車は効率のよさだけでなく安全性も担保されている!【図解 鉄道の話】
電気が動力となり車輪が回転 日本の鉄道車両で、最も普及しているのは電気を動力とする電車です。かつてはディーゼルエンジンで動くディーゼルカーや、石炭を燃やしたときの熱で水蒸気を発生させて動力とする蒸気機関車が主流でした。電 […]

日本の鉄道が左側通行なのはイギリスがきっかけ!?左側通行と右側通行があるのはなぜか【図解 鉄道の話】
車だけでなく鉄道にも決まりがある 日本の道路交通法では、歩行者は右側通行、自動車は左側通行と定められています。これはお互いに、対面通行のほうが相手を認識できるという安全のためなのです。同じように、日本の鉄道も左側通行に定 […]

JRが取り組む鉄道事業以外のチャレンジとは?廃線になった場所で「きのこの栽培」も行われている!?【図解 鉄道の話】
鉄道以外のビジネスにも積極的なJR 現在のJRは鉄道以外のいろいろな事業に参入していますが、これは1987年(昭和62)年の国鉄分割民営化に伴ってあらわれた大きな変化です。それまで国鉄は、日本国有鉄道法によって鉄道事業以 […]

駅弁?新聞?きっぷ以外で最初に売り出したものは何?KIOSKっていつ誕生したの?【図解 鉄道の話】
日本初の駅弁はおにぎり弁当 鉄道旅のお楽しみの一つが駅弁。最初の駅弁は宇都宮駅で1885(明治18)年に販売された、竹の皮に包まれたおにぎり弁当といわれています。ただ、店の売り物として「新聞」が最も古く、1872年(明治 […]

あなたは読める?難読駅!音威子府駅/特牛駅/JR徳島線の府中駅の読み方とは!?【図解 鉄道の話】
長い駅名は更新が続いている 日本には約1万の駅が存在しますが、なかには意表をつく面白い駅名があります。たとえば難読で有名なところでは、JR宗谷本線の音威子府駅は「おといねっぷ」駅と読みます。その意味はアイヌ語で「川口のに […]

鉄道運転士になるにはどうすればいいの?身体的にクリアしていないといけない条件とは?【図解 鉄道の話】
駅員や車掌の経験を経て運転士に 鉄道運転士は「動力車操縦者運転免許」を取得しなければなりません。免許を得るには鉄道会社に就職し、駅員や車掌として勤務するなかで、乗客はどういったものを求めているのかを数年間かけて学びます。 […]