コラム

アースロアカンサ(ウミユリ)【古生物の話】
今も深海で生きている植物のような動物 ウミユリ類は、海底でゆらめくさまがまるでユリのように見えるのでこの名で呼ばれています。ヒトデ類やウニ類、ナマコ類と同じ棘皮動物です。 このグループはいずれも炭酸カルシウムの骨格をもっ […]

他民族や他宗教に対する差別はどのように生まれてしまうのか?【社会心理学】
外集団への認知が差別と偏見を生む ジェノサイドとは、他民族や他宗教の人を徹底的に弾圧し、最終的に集団殺戮を行う行為を言います。普通に生活していれば、あまり意識することのない現象ですが、これまでの人類の歩みの中で、多くのジ […]

二日酔いはカツオと鶏むね肉のおつまみで防げる!?アルコールを分解する栄養素とは?【食材と栄養素の話】
二日酔いにならないための毒素を分解する栄養素 お酒を飲む人にとって、一番避けたいのは、二日酔いでしょう。二日酔いになる原因は、アルコールを分解した際に生成されるアセトアルデヒドが十分に処理されないことです。 ナイアシンを […]

天台/真言両宗を宣伝する有力な手段となった最澄と空海が熱心に集めたモノとは?【図解 日本史】
延暦(えんりゃく)二十三年(八〇四)、桓武(かんむ)天皇は遣唐使一行に最澄と空海を加えました。唐風化を急ぐ天皇と貴族たちにとって、これが予想以上の成果を挙げることになります。 最澄はわずか八カ月しか唐に滞在しなかった […]

スピリファー【古生物の話】
古生代の海底にいた流体力学の天才デザイナー スピリファーは腕足動物(わんそくどうぶつ)に分類されます。登場したのは古生代シルル紀の海底ですが、もっとも繁栄したのはデボン紀(約4億1900万年前から約3億5980万年前)で […]

会社などで成果があった場合、どのように分配するのが公平になるのか?【社会心理学】
みんな同額が満足とは限らない 会社などのチームで働いて成果があがった時、その報酬はどのように分配されるのが、一番不公平感が無いでしょうか?アダムスの提唱した理論によると、自分の投入したコストに対して報酬が少ない時はもちろ […]

美容と若さの秘訣はアーモンドとアボカド!ビタミンEで防ぐ活性酸素が起こす3つの問題とは!?【食材と栄養素の話】
抗酸化作用で若返り効果、ビタミンEで老化を防止! 美容と若さは多くの女性の願いですが、そのために欠かせない栄養素がビタミンEです。肌の若返りや老化防止には、肌や細胞を酸化させる活性酸素の活動を抑制する栄養素の存在が欠かせ […]

平安京へ遷都し、坂上田村麻呂と共に桓武天皇がなし得た功績とは?【図解 日本史】
桓武天皇は遅咲きの花でした。長い間、父光仁天皇の皇太子として施政に深く関与し、天応元年(七八一)四月、齢四十五歳にして第五十代天皇として即位しました。 施政方針も地味で、「簡易(かんい)の化(げ)」(安上りの政府)実 […]

アクチラムス【古生物の話】
巨大海サソリはそれほど怖くなかった? 古生代オルドビス紀中期から台頭するようになった新しい生物がウミサソリ類と呼ばれるグループです。現在のサソリ類に似ているところからこの名で呼ばれていますが、近縁ではあるものの別のグルー […]

得がないと知っていても誰かを援助してしまうのはどうして?【社会心理学】
目には見えない、心理的財・社会的財 何かを買った時にお金を払ったり、働いた分だけ報酬をもらったりと、私たちの生活では、常にさまざまな資源の交換が行われています。これを社会的交換といいます。 社会的交換には、限定交換と一般 […]

レバーと大豆製品は余分な脂肪を燃焼する!?ダイエットに最強なビタミンB2の秘密とは【食材と栄養素の話】
ビタミンB2は肥満防止に欠かせない代謝の栄養素 ビタミンB2は「発育のビタミン」と呼ばれるくらい細胞の再生と成長を促進する働きがあります。そして脂肪の原因である脂質の代謝を促す働きがあり、ダイエットに欠かせない栄養素でも […]

聖武天皇が大仏建立を懇願した切実な理由とは!?【図解 日本史】
聖武(しょうむ)天皇代、天平十五年(七四三)のこと。天皇悲願の詔(みことのり)を発します。前代未聞の大プロジェクトである大仏造立を国家事業として取り組むことを呼び掛ける宣言です。 しかし、誰も聞き入れませんでした。聖武天 […]