コラム

仏教伝来と聖徳太子が天皇中心の国造りに起ち上がった理由とは?【図解 日本史】

継体(けいたい)天皇の嫡男、第二十九代欽明(きんめい)天皇代のこと。百済(くだら)聖明王が釈迦仏一体、経論若干巻を献上し、仏像礼拝の功徳を称えました。   すると天皇は「これほど微妙な法を聞いたことがない」と歓喜して群臣 […]

生物の種が激減する「大量絶滅」とは?【古生物の話】

古生物が教える絶滅と生物多様性の大切さ 大量絶滅とは、ある時期に多くの生物種が一斉に消えてしまう(絶滅する)現象です。 恐竜が絶滅した白亜紀末の大量絶滅がよく知られていますが、古生代以降少なくとも5度の大量絶滅が起きてい […]

心理学から考える気になる異性に振り向いてもらうための三つのテクニックとは?【社会心理学】

私とあなたと、好きなものの関係 バランス理論は、アメリカの心理学者フリッツ・ハイダーによって提唱されました。例えば、あなたに好きな異性がいたとして、自分は犬が大好きなのに、相手は犬が嫌いだったとしましょう。そこには、「同 […]

カルシウムだけでは絶対に骨は強くならない!骨を強くするには日光浴も大事な理由とは?【食材と栄養素の話】

ビタミンをしっかり摂取しないと骨はできない 骨を強くする栄養素といえばカルシウムですが、実はカルシウムだけでは吸収されにくく、ビタミンDによって円滑に体内に吸収することができるのです。ビタミンKは骨からカルシウムが出てい […]

新技術導入の担い手となる応神天皇を支えた渡来人とは?【図解 日本史】

第十五代応神(おうじん) 天皇代、四世紀〜五世紀の間のこと。大和朝廷は大和から河内に勢力範囲を拡大。本格的な中央政権として地方政権を圧倒するようになります。その力を象徴するのが巨大な前方後円墳でした。 奈良盆地の大和川流 […]

極限環境古生物の研究とは?【古生物の話】

生命進化の秘密を極限環境から探る 極限環境とは、温度やpH(酸性‒アルカリ性指標)、塩濃度、酸素濃度、圧力といった条件が、わたしたち人間を含めた多くの生命の生育可能範囲の限界ギリギリの環境のことです。こうした途方もない環 […]

猪木、幻の都知事選 。「俺出るよ」の衝撃【二宮清純 スポーツの嵐】

テレビを見ていた際の一言 「それ、早く言ってよ~」  俳優の松重豊さん演じる営業部長が、部下に向かって口にするCMが人気である。あの時の私の心情が、まさにそれだった。  言葉の主はアントニオ猪木さん。参議院議員の1期目だ […]

流行に乗る人と逆らう人のそれぞれの違いとは?【社会心理学】

独自性と同調性のせめぎあい 食べ物やファッション、音楽など、世の中には「流行」があふれています。この流行とは、一体どのようなものなのでしょうか?最初に挙げられるのは、ある一定の人に広まるものであるということです。年代的、 […]

白米や食パン/砂糖は血糖値を急上昇させる!?血糖値を上げにくい茶色い食材とは?【食材と栄養素の話】

昔の食材のほうが血糖値を緩やかに上昇させる傾向 血糖値が急上昇すると脂肪がつきやすくなったり、疲労感が出たりと悪循環になることがわかったと思います。しかし、糖質は重要なエネルギー源なので、上手な摂り方を知りたいものです。 […]

ヤマトタケルは一人ではない!?大和朝廷創業期に生田存在した若きプリンスたちとは?【図解 日本史】

第十二代景行天皇代の事。天皇が九州南部の豪族熊襲(くまそ)を征伐し、大和に戻ると熊襲が再び背いたので日本武尊(やまとたける)を派遣。熊襲の長である川上梟帥(かわかみのたける)を討ちました。そして帰国途中、日本武尊は出雲建 […]

生物の「進化」とは?【古生物の話】

進化は個体ではなく、集団のなかで起こる 「進化した」という言葉は、日常さまざまな場面で使われています。 製品の性能や人の能力が大きく向上するという意味で用いられたり、ときには「進化を目指す」という表現が使われることもあり […]

大勢の人が高校野球に熱中するのはなぜか?【社会心理学】

集団に所属することで存在を確認できる 現代社会を生きていく上で、人は様々な共通点を見出して、仲間意識を作っていきます。「おしゃべり好き」考えが前向き」といった、内的特徴から捉えた自己認識は、「個人的アイデンティティ」と呼 […]
インフォテキストが入ります