コラム

カオスから生まれた神話の世界【世界の神々】

混沌から出でし地母神が神々を生み出し、天地を創造していく ギリシャ神話の神々が生まれる前、そこにはカオス「混沌(こんとん)」がありました。カオスから最初に生まれたのは豊穣(ほうじょう)の神ガイア(大地の神)です。 続いて […]

うつ状態から抜け出せる!負のサイクルである 「ネガティブトライアングル」から脱却する方法とは!?【ストレスの話】

ネガティブトライアングルから抜け出せないとうつの状態が続く うつ状態にある人は偏ったものの見方や考え方をしてしまうことがあります。これを「認知のゆがみ」といいます。認知のゆがみによって「ネガティブトライアングル」という一 […]

体が硬くてバランスが悪い人が急増中!シニアの転倒や寝たきり/認知症を防ぐ簡単な体幹トレーニングとは!?【体幹の話】

体が硬くてバランスが悪い人が急増中 ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、足腰が衰えて、自分で移動する力が低下した状態です。要介護や寝たきり、認知症になる前に予防・改善したい、いわばシニア世代の問題でした。ところが、ここ […]

男女で全く異なる!失恋からの立ち直り方の違いとは?【ヤバい心理学】

失恋時の男女特有の行動 友人が失恋して落ち込んでいる場合、あなたはどんなふうになぐさめようと考えるでしょうか。実は失恋したときに立ち直るための方法は、男女によって違いがあります。 一般的に男性はヤケ酒や趣味に没頭するなど […]

龍造寺隆信は、兵の数で勝りながら、なぜ敗死したのか?【戦国武将の話】

島津軍の得意戦術「釣り野伏」に敗れた 龍造寺(りゅうぞうじ)氏は肥前(ひぜん)の一地方勢力。隆信(たかのぶ)は家督相続から縁遠いと見なされ、7歳のときに出家する。しかし、隣接する少弐(しょうに)氏の手で一族の多くが謀殺さ […]

肉体ではなく脳にあった!仕事や勉強の「疲れた」の真の原因とは!?【ストレスの話】

その疲れの原因は肉体ではなく脳にあった! 仕事や勉強をがんばった後、思わず「疲れた~」と声に出てしまうことがありますね。でもあなたのそのヘトヘト感、実は肉体的な疲れではありません。 疲労の専門家で内科医の梶本修身氏によれ […]

大けがや足の変形から子どもを守る為に5歳から12歳のゴールデンエイジが鍛えるべき体幹バランスとは!?【体幹の話】

ゴールデンエイジに体幹バランスを鍛える! 鬼ごっこや缶蹴り、ゴム跳び、だるまさんが転んだなど、昔の子どもは夢中になって遊んでいるうちに体幹力やバランス感覚が磨かれ、体力や運動神経も目覚ましく向上しました。 5歳から12歳 […]

「なんでもいい」と言いつつ、提案を却下する女性の心理とは?【ヤバい心理学】

男性と女性の「なんでもいい」は違う! デート中、彼女に「なにが食べたい」と聞くと「なんでもいいよ」との返事。それならばと、ラーメンを提案すると、彼女からは「脂っこいから嫌だ」との答えが……。男性からすると、「なんでもいい […]

大友宗麟(義鎮)は、どうして九州の「三強」になれたのか?【戦国武将の話】

明との貿易で得た膨大な富を後ろ盾に 豊後(ぶんご)の大友宗麟(おおともそうりん)はキリシタン大名の代表格だが、宗麟がキリスト教に帰依(きえ)したのは、はじめてイエズス会宣教師と接してから30余年後のことだった。 宣教師を […]

ストレスへの強さは育てられ方で変わる!?ストレスに強い子供にする為に重要な褒め方とは?【ストレスの話】

ほめ方を工夫しよう ストレスに強いか弱いかは、育ってきた環境も大きく関わっています。周囲から「あなたには価値がある」と受け入れられてきた人は、多少苦しい場面であっても自分の価値を信じているので、ストレスにも簡単には揺らぎ […]

体が硬くてバランスが悪い人が急増中!体が硬くてバランスが悪い「子どもロコモ」とは!?【体幹の話】

体が硬くてバランスが悪い人が急増中 ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、足腰が衰えて、自分で移動する力が低下した状態です。要介護や寝たきり、認知症になる前に予防・改善したい、いわばシニア世代の問題でした。ところが、ここ […]

頭を撫でられると親密度がUPする!自分に好意を持っている人に実践したい動作とは?【ヤバい心理学】

「動作」と「気持ち」をつなげる仕組み 女性のボディタッチに比べて、男性から女性へのボディタッチというのはかなりハードルの高いものです。ただ、ひとつだけ使えるテクニックがあります。 それは、女性の頭に軽く手を乗せて、優しく […]
インフォテキストが入ります