コラム

ダイエットには21時のフルーツより15時のケーキが◎な理由とは!?【栄養素の話】

甘いものは食べる時間に気をつけて 甘いものは肥満の大敵と思われがちですが、食べる時間にさえ気をつければ、クリームたっぷりのケーキでもチョコレートでも、むやみにおそれる必要はありません。 人の体内には脂肪を増やす働きのある […]

親が肥満なら子どもも肥満?太りやすさと遺伝の関係とは!?【栄養素の話】

肥満の原因は遺伝より生活習慣にあり 肥満には「脂肪細胞」と呼ばれる細胞の数が大きく関わっていますが、太ってしまう原因はほかにもいくつかあります。よくいわれるのが親から子への「遺伝」です。 たしかに、親から子へと太りやすい […]

子どもの頃やせていた人は 大人になっても太らないってホント?【栄養素の話】

脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数が増えたり、肥大したりすることで引き起こされます。 […]

<棒高跳び>走る運動エネルギーが世界記録を跳ぶための決め手?【物理でわかるスポーツの話】

棒を押す腕の力を使ってバーを越え落下していく放物運動  走り高跳びの世界記録は2.45m ですが、棒高跳びのポールを使うと世界記録は6.14m(1994年。セルゲイ・ブブカ/ウクライナ)と驚くほど高くなります。ちなみに、 […]

<走り幅跳び>助走スピードを上げ1秒浮けば10mは跳ぶ?【物理でわかるスポーツの話】

手拍子も選手を後押しする?  走り幅跳びの男子世界記録はマイク・パウエル(米)が出した8.95m(1991年)。長期間破られていない記録としては、槍投げ(旧規格)、円盤投げ、ハンマー投げ、砲丸投げについで5番目だそうです […]

主食、主菜、副菜を取り入れた最強の栄養バランスとは?【栄養素の話】

主食・主菜・副菜の「3つのお皿」が基本 私たちは一体1日にどのくらいの栄養素をとればいいのでしょうか。厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準」には、年代・性別ごとに1日に必要な栄養素の摂取量が示されています。 「推奨 […]

物理でわかる背が高く痩せた選手が走り高跳びに向く理由【物理でわかるスポーツの話】

重い人は大きな力を必要とする  支柱に掛けわたしたバーの長さ4mの走り高跳びを考えます。  走り高跳びの選手は背が高く脚の長さも驚異的であり、また女子選手は美人ぞろいというわけで見惚れてしまう競技です。ただし、例として挙 […]

カロリー過多で栄養不足 !?新型栄養失調にご注意!【栄養素の話】

偏った食生活の見直しを 街へ出れば24時間、食べ物が手に入るこの時代に、特に若い世代の間で栄養不足に陥る人が増えているという驚きの報告があります。食生活が豊かになった現代で、なぜこのような問題が起こっているのでしょうか。 […]

それホントに正しいの?栄養にまつわる恐い都市伝説とは!?【栄養素の話】

情報に踊らされない正しい知識を 健康や美容への意識が高まっている現代。メディアでは日々「○○を食べてやせる!」「○○でがん予防」など、様々な健康情報が取り上げられています。 しかし、それらのなかには、科学的根拠のはっきり […]

物理でわかる川内優輝選手のような走り方が理にかなっている訳【物理でわかるスポーツの話】

上下運動を抑えて直線的に走る方が得策  マラソンを走る際に必要とする力とはどういうものでしょうか?物理的にみれば地面に垂直方向に体重を支える力と前に進む力が合わさって走っています。その合力(ごうりょく:※1)の方向が地面 […]

人類が100m走で到達可能な記録は9.21秒?【物理でわかるスポーツの話】

物理学的には新記録が達成可能 「100m競争は陸上の花」と言ってもいいでしょう。人体躍動の筋肉が余力なく爆発しているようです。では100m記録はボルトの9秒58が限界か、となるとそうとは言えません。物理学の原理と発想で、 […]

栄養素を知って自分と家族を超健康に!【栄養素の話】

生命を守り健康を保つ「五大栄養素」 私たちは何のためにものを食べるのでしょうか。最大の目的はもちろん生命を維持するためですが、食の目的はそれだけではないはずです。様々な味、香り、色、食感の食べ物を通して、食べることを楽し […]
インフォテキストが入ります