深い呼吸でストレス状態をリセット!自律神経が優位になる良いため息とは!?【健康図解 毒出し】


深い呼吸でストレス状態をリセット
疲れている、悩んでいる、がっかりした、面倒くさい・・・・・・。ため息が出てしまうのは、たいていそんな状況に追い込まれているとき。ため息をつくと周りの人の気分を害して雰囲気を悪くしてしまうので、「ため息をつくと幸せが逃げる」という言葉もあります。でも、悪いことばかりではありません。ストレスを感じているときは体が緊張して筋肉がこわばり、呼吸が浅くなっています。
そこで、しっかりため息を吐くと、その分吸う息も大きくなり、浅い呼吸や体の緊張をリセットしてくれるのです。むしろ心配なのは、うつ状態が進んでため息さえつけなくなっているとき。そうなると、心療内科などの受診が必要になります。ただし、周りに人がいると、大っぴらにため息をつくわけにもいきません。
そんなときは、できるだけゆっくりと「腹式呼吸」をしてみましょう。腹式呼吸は、肩ではなく横隔膜を上下させて肺に空気を入れます。すると、横隔膜の周りに密集している自律神経の副交感神経が優位になって、リラックス状態に導かれます。腹式呼吸を行うときも、深く吐くことを意識するのがポイントです。
出典:『専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し』工藤孝文
【書誌情報】
『専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し』
工藤 孝文
本書ではこころやカラダの健康法などで数々の著書を持つ、健康の専門家である医師による、誰でも簡単にできる“毒出し法”を紹介します。病院で調べても原因がわからない『メンタルから来る体の不調』、内臓脂肪、コレステロール、血糖値、高血圧といった『生活習慣から来る体の不調』など、『こころ』と『からだ』両方の原因による不調の解消法をたっぷり掲載します。自律神経の乱れやうつのような症状を感じている人にはこころの毒出しになる、『飲むだけで安眠をもたらす飲み物』や『自律神経が整う食べ物』など、誰でもできるストレス解消法を掲載します。
この記事のCategory
オススメ記事

しらすと大豆が自律神経の調子を整える!?自律神経のバランスを整える朝ごはんの友とは【健康図解 毒出し】

朝のバナナと夜のキウイが腸内環境を整える!バナナは加熱するとさらに効果的な理由とは!?【健康図解 毒出し】

寝る前のホットミルクより高効果!牛乳は寝る前より朝起きてから飲むのが効果的な理由とは!?【健康図解 毒出し】

寝る前のスマホはNG!心の毒出しに効果の高い処方箋「デジタルデトックス」とは!?【健康図解 毒出し】

心の不調は”良質な睡眠”で改善できる!睡眠の役割と大切さを再確認しよう【健康図解 毒出し】

病は気象から!?その頭痛は「天気痛」かも?曇りの日の頭痛や古傷が痛む時の対処法とは!?【健康図解 毒出し】

毒になるストレスをしっかり出そう!自分に合ったストレスは解消法とは!?【健康図解 毒出し】
