殺生・盗みも救われる?阿弥陀仏の“慈悲”に包まれる条件【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】


人は罪を背負って生きていく
第十四条には、阿弥陀仏の救いについて、「念仏」を唱えることと「罪」が消えることとの関係につ
いて書かれています。
念仏には一回唱えることで、「未来永劫苦しみ続けるほどの思い罪を、消滅させてしまう力があるということを信じるべきだ」という考え方があります。
殺生や盗みなどの「十悪」、両親や仏を傷つけるなど「五逆」などの重い罪を犯した人も、たとえその人が今まで一度も念仏を唱えたことがなくても、一回だけでも念仏を唱えれば、過去の罪を消し去ることができるのです。
八十億劫という気が遠くなるような長い年月もの間、苦しみ続けるような重い罪を背負っている人でも、十回念仏を唱えることによって、そのなん十倍もの重い罪が消え、極楽に往生できるというのです。
この考え方は「真の念仏」ではありません。なぜなら「真の念仏」とは、阿弥陀仏を信じる心がある者に対して救いの手が差し伸べられるからです。
念仏によって罪を消し去ろうと思う人には、「自力」に捉われた心があります。これは阿弥陀仏の教えである「他力」とは異なります。大切なのは、「自分の力」ではなく、「阿弥陀仏の大きな力」にすべてを委ねる心です。
第十四条では、念仏とは阿弥陀仏への感謝の気持ちを表すものであると言っています。そして阿弥陀仏からの「深い愛情」や「私たちを苦しみから救いたいという願い」を素直に受け止め、「慈悲の心」に包まれながら生きることの重要性について書かれています。
阿弥陀仏を信じる心がある者に対し、救いの手が差し伸べられる、これが「真の念仏」!

阿弥陀仏を信じる心がある者に救いの手が差し伸べられるのが「真の念仏」です。

〔念仏とは阿弥陀仏に感謝を表すもの 〕
慈悲の心に包まれながら生きることが大切
ワンポイント
念仏によって阿弥陀仏の本願を信じた人は、その時点で浄土へ往生できることが約束された状態になっています。この人を指して「定聚の位(じょうじゅのくらい)」と言います。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』監修:山口謠司
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄』
監修:山口謠司
「善人なおもって往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」――親鸞の死後に弟子の唯円が師の言葉をまとめた「歎異抄」。
仏教書の中でも、現代に必要とされる「安心」と「他力本願」の奥義がわりやすく、生きる力や癒やしにつながると根強い人気があります。700年以上前に親鸞が説いた、この今を生き抜くための名言には、「生きることはどういうことなのか」「信じた道をつき進めるか」「悪人こそが救われる」などという内容の言葉が書き起こされていますが、それは逆説的な意味合いを込めた、「明日を生きる力がわいてくる珠玉の名言」なのです。
日常生活に大いに役立つ歎異抄の世界。語り継がれる親鸞聖人の言葉は、現代社会に大きな影響を与えているといってもいいでしょう。
本書は歎異抄の世界をひもとき、親鸞聖人の考え方をどのように応用すれば、厳しい現代社会を生き抜くことができるかを、図やイラストをふんだんに使い、わかりやすく解説した一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

なぜ教えは誤解されたのか? 歎異抄中序から読み解く唯円の嘆きとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

アインシュタインも注目してた?『歎異抄』が科学者に読まれる理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

なぜ『歎異抄』は書かれたのか? 親鸞が残したかった教えとは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

念仏さえあれば、恐れるものなし―― 親鸞が説いた“最強の安心法”【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

心に寄り添う仏のことば「念仏」とは何なのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

悪人こそ救われる!? 親鸞が説いた“逆説の仏教”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】

「悪いことしてもどうせ救われる」は間違い!誤った解釈の「本願ぼこり」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 歎異抄】
