かわいい顔して超マッチョ! ジャイアントパンダの野生力とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】


白黒のアイドル、実はマッチョ ジャイアントパンダ

● モフモフの白い毛:黒や茶色のクマが多いなか、ジャイアントパンダは白。
● 目のまわりの黒模様:目のまわりが黒で塗りつぶされたようになっている。
● 体重100kg超の筋肉質:体には筋肉がぎっしり。太い前足で木によじ登る。
● 骨でできた第6の指:竹をつかむために、手首の骨が進化。
パンダといえば竹だけど、肉も食べられる?
中国四川省などの標高1200〜3000m級の山岳地帯に生息するジャイアントパンダ。一見するとのんびり屋のようですが、実は相当なタフネスの持ち主です。
体重が100kgを超える個体も珍しくなく、クマ科らしいがっしりした骨格をしています。そして、モフモフの毛皮に包まれたその体には、屈強な筋肉が詰まっているのです。この筋肉を巧みに使い、上手に木に登ります。しかし、下りるのは苦手で、木から落ちてしまうこともしばしばです。
主食は竹ですが、ジャイアントパンダはあくまで草食寄りの雑食。腸の構造が肉食動物に近く、昔は肉も食べていたと考えられています。のちに竹という消化しにくい食材に特化することで、競争の少ない食環境を手に入れました。
そして、可愛らしい丸い手には「第6の指」と呼ばれる秘密兵器が備わっています。といっても正確には指ではなく、手首の骨が進化した「擬似の親指」です。これを使って器用に竹を握り、皮をむき、割って、口へ運ぶという一連の動作をこなします。
分類上はれっきとしたクマ科の動物ですが、かつてはレッサーパンダに近い独立したグループとされていました。古くから中国では平和と友好の象徴とされ、現在も「パンダ外交」が行われるなど、各国との関係を築くうえで重要な存在です。保護のための国際的な取り組みも活発に進められており、減少していた野生の個体数はゆるやかに回復しています。
あの愛らしい姿の奥には、環境に適応し、生きるすべを極限まで突き詰めた進化の知恵が宿っています。可愛いけれど、可愛いだけじゃない。ジャイアントパンダは、クマとしての要素をしっかりと備えた奥深い動物なのです。
ひとりが好きで何が悪い!孤高のぼっち

ジャイアントパンダは、完全なる単独主義です。1歳半〜2歳に差しかかると、母親が突然子どもを自分の生活場所から追い出し、独り立ちさせます。その後は、繁殖期以外はほかの個体とつるむこともなく、黙々と竹を食べてのんびりとマイペースに過ごします。温厚な性格のため、人を襲うようなことも基本的にありません。
一方、メスをめぐるオス同士の対決では、立ち上がって本気の肉弾戦を繰り広げることがあります。あのコロコロとした体型が武器に変わる瞬間です。引っかき、かみつき、重量級の体がぶつかり合います。
さらに意外なのが声の豊富さです。「ブーブー」「キーキー」「メエメエ」など、豊かな鳴き声を使い分けます。もしパンダのいる動物園に行く機会があれば、ぜひ聞いてみてください。
竹をずっと食べている理由は 栄養をうまく吸収できないから

雑食とはいえ、基本は竹一筋の食生活を送っているジャイアントパンダ。実は、その栄養は体にさほど吸収されていません。消化機能が肉食動物に近いことが原因です。それでも、エサの競争を避け、厳しい環境を生き抜いていく手段として、竹を食べ続けることを選びました。
しかし、うまく竹の栄養を吸収できないため、少量食べるだけでは栄養が足りません。そこで、1日12時間以上かけて10〜20kgの竹をひたすら食べ、量を摂ることで栄養を補っているのです。そのほとんどは消化されず、なんと1日に40回近く排泄することも。
また、ときには小動物や果実といった竹以外のものを食べます。特に動物園では、栄養面を考慮し、ニンジンやリンゴなどを与える場合もあるようです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』監修:山﨑晃司
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』
監修:山﨑晃司
世界中数多くの動物園で飼育され、アニメや漫画、ファンシーキャラクターのモチーフとしても起用されることの多い人気の動物「クマ」。
最近では日本全国で目撃が相次いで発生したり、温暖化の影響で冬眠をしないクマも確認されたりすることから、話題に事欠かない今大注目の動物です。
しかし、ペットとして飼うことは難しく、ときに人を襲う恐ろしい側面も持ち合わせるクマ。
それなのになぜ人間にとって馴染み深く身近な存在に感じるのでしょうか。
「クマは大体力士2人分の重さ」「死んだふりは意味ある?クマに出会ったときの対処法」
「ホッキョクグマは皮膚が真っ黒で毛が透明?」「年々増加している“新世代クマ”って!?」
「イエティとビッグフットの正体はクマ?」
愛玩動物、猛獣、食用、ワーキングアニマルなど、さまざまな角度からクマの生態と特徴を解説し、クマの知られざる魅力に迫ります。
これを読めばクマのことがもっと好きになること間違いなしの一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

体重は力士2人分!? クマの驚異の巨体とパワーとは!【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

人の動きを読む賢いクマ、木登り名人・ツキノワグマの運動能力がすごすぎる【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

実はクマは世界に8種類しかいない!? “クマ”とつくけどクマじゃない動物たち【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

宇宙医学の研究対象にもなってる!?クマは超ハイスペックなヤバい動物【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

数十年前に人間のせいで絶滅してしまったクマがいる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

知性と学習力を兼ね備えた森の知恵者 “山の王者”ヒグマの素顔とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

蜜を狙う木登り名人!長舌スナイパー“マレーグマ”の生態とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】
