カクテルの味を引き立てる!用途別グラスの基礎知識【THE カクテルバイブル500】

多彩に使い分ける楽しみ【カクテルのグラス】

カクテルに使われるグラスには多くの種類がある。
ここでは登場頻度の高いものをピックアップ。
カクテルに合わせたグラスを使うのもおいしく仕上げる大切なポイント。

カクテルグラス

ショートカクテル専用のグラス。逆三角形のものから丸型の形状のものまでさまざまなタイプがある。容量/90~110ml

プースカフェグラス

色の層を重ねてつくり上げるプースカフェスタイルのカクテルにおすすめ。容量/30~45ml

オールドファッションドグラス

「ロックグラス」とも呼ばれ、おもにウイスキーのオンザロックスに使われる。ロックスタイルのカクテルに用いることも。容量/200~300ml

ホット用グラス

ウイスキーのお湯割りや温かいミルクを用いたカクテルなどのホットカクテルに使う。熱くないように持ち手が付いている。容量/200~280ml

タンブラー

ロングドリンクに最もよく使われるグラスで、さまざまなサイズがある。まずはひとつ持っておきたい。容量/280~330ml

リキュールグラス

リキュールをストレートで飲むためのグラス。スピリッツ系のお酒をストレートで飲むときにも使用。容量/30~45ml

シャンパングラス(ソーサー型)

口が広くて浅いタイプのグラス。おもにシャンパンカクテルに使われるが、カクテルグラスの代用品としての使用もOK。容量/120~150ml

シャンパングラス(フルート型)

口のせまい、細長いタイプのシャンパングラス。全体的に小ぶりで、容量も少なめ。容量/120~180ml

コリンズグラス

「トールグラス」とも呼ばる、背が高く口のせまい形状のグラス。時間をかけて味わうロングドリンクに幅広く使用。容量/300~360ml

フローズングラス

フローズンタイプのカクテルに使用するグラス。さまざまな形のものがあり、大型のタイプを用いることもある。容量/300~460ml

コブレットグラス

大きめの容量のものが多く、ジュースやトロピカルカクテルなど、さまざまな飲み物に対応できる。容量/240~360ml

ワイングラス

香りを逃さず楽しめるように、グラスの口がややすぼまった形になっている。容量/210~420ml

グラス選びのコツ

まずはショートグラス用にカクテルグラス、ロングカクテル用にタンブラーなど、オーソドックスなものから用意してみよう。レシピのバリエーションを増やしていきながら、いろいろなタイプのグラスを少しずつ揃えていくといい。

【出典】『THE カクテルバイブル500』著:北村 聡

【書誌情報】
『THE カクテルバイブル500』
著:北村 聡

『THE カクテルバイブル500』
【Amazonで購入する】

ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、ウイスキー、ワイン、ビール、リキュールーーさまざまなお酒を使って、無限の楽しみ方ができるカクテル。いまや定番となったレモンサワーやハイボールもカクテルに含まれます。
本書は数々のコンテストで優勝経験をもつバーテンダー歴47年のエグゼクティブスペシャリストの北村聡氏による500種類のカクテルを紹介した大図鑑。カクテルはもともと「自由に楽しむもの」。
人気のマティーニ、ジントニック、マルガリータ、モスコミュール、ギムレット、カシスオレンジ、ソルティドッグなど定番から新作、日本酒を用いた北村氏のオリジナルカクテルまで、自分好みのカクテルが必ず見つかる、見るだけでも楽しい、必携の一冊。
「自分でつくる宅のみ派」もいれば、「BARで雰囲気も楽しむ派」、「知識や蘊蓄を語りたい派」(インテリアとして飾りたい人)など「カクテル」の楽しみ方はいろいろ。
どのニーズにも対応するよう、スタンダードから最新の人気カクテル(コンテスト受賞作品など)までは500種類以上のカクテルを網羅し、美しい写真と詳しいレシピで紹介、そのカクテルの誕生やまつわるエピソードなど解説する。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります