二次会はカラオケ一択!? 飲み過ぎによる胃不調の最高の養生法は「声を出すこと」【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

お酒の飲み過ぎによる胃の不調は カラオケが最高の養生法!?

胃と肝臓の低調は連鎖しやすい

機能性ディスペプシアで来院される方の中には、肝臓の機能低下が胃の不調を引き起こしているケースが少なからず見うけられます。このような場合、いくら胃薬を飲んでも問題は解決しません。安易な薬の服用が肝臓に負担をかければ、かえって症状の悪化を招くことになります。

胃とまわりの臓器が協調し合うように、胃と肝臓も連携をとりながら、それぞれの役割を全うしています。以下にその一例を挙げてみましょう。

アルコールのとり過ぎで肝機能がダウンすれば、肝臓でつくられる胆汁の分泌が減って脂質の消化が不十分となり、胃もたれなどの原因に。また「食べ過ぎによる胃の疲れで消化吸収がうまくいかないと、肝臓の構成原料であるたんぱく質の供給も不十分となり肝臓は十分に働けません。

こうした胃と肝臓の不調の連鎖を断ち切るには、胃の負担をやわらげながら、肝機能の向上をめざし、胃と肝臓を同時に回復させることです。その方法のひとつに「声を出すこと」があります。これは胃熱タイプの方に効果的な対処法で、声を出すことで胃の熱を吐き出し、症状をやわらげるわけです。何よりおしゃべりやカラオケはストレスの発散にもなります。熱が冷めて胃の働きが戻れば、それに応じて肝臓も本来の調子を取り戻すことが期待できるでしょう。

胃と肝臓の関係

胃にたまった熱と肝臓のストレスを発散させる方法

胃にたまった熱と肝臓のストレスを発散させる方法は「声を出すこと」
【効果】
● 声を出すことで胃の熱を吐き出し、気の巡りをよくする
● もやもやした感情を発散させる
● 歌うことで副交感神経が優位になりリラックスできる
● 「肝は音に通ず」という言葉もあり、音や声は肝に作用する

あくびやため息が多いひとは、胃に熱がたまっている証拠
おしゃべりや、カラオケなどで胃の熱を吐き出し、ストレス発散

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎

『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
【Amazonで購入する】

『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!

太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります