100年以上愛される「テディベア」、その名の由来とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

テディベアの誕生とアメリカ大統領の関係
テディベアの名は大統領から生まれた
今や、世界中で親しまれているテディベア。その名前の背景には、ひとりのアメリカ大統領の優しさが深く関わっています。
物語の主役は、第26代アメリカ大統領セオドア・ルーズベルト(愛称:テディ)。彼はミシシッピ州で狩猟旅行をしていた際に、案内人から「弱らせて木に縛ったアメリカクロクマを撃ってはどうか」と提案されます。そのクマは、すでに意識がなく動けない状態でした。しかし、ルーズベルトは「これはスポーツマンのすることではない」として、提案を拒否しました。
この出来事は翌日、『ワシントン・ポスト』に風刺漫画として掲載され、全米で話題に。これを見て心を動かされたのが、ニューヨークで菓子店を営むモリス・ミットムです。彼はルーズベルトの行動を称え、小さなクマのぬいぐるみをつくると「テディズ・ベア(テディのクマ)」と名づけて店頭に飾りました。その際、ぬいぐるみに「テディ」という名前を使ってよいか大統領本人に手紙で尋ねたところ、快く承諾してもらえたようです。
こうして誕生した「テディベア」はたちまち人気を集め、モリスはのちにおもちゃ会社を設立します。すると、テディベアはアメリカから世界中へとその名を広めていき、クマのぬいぐるみの代名詞となりました。
テディベアの誕生ストーリー
1902年11月、アメリカのルーズベルト大統領がクマの射殺を拒否。その様子は『ワシントン・ポスト』に掲載され、話題を呼びました。この記事を見た菓子店が、クマのぬいぐるみをつくり、ルーズベルトの愛称を取って「テディズ・ベア」と名づけたことがテディベア誕生のきっかけになりました。

テディベアの雑学いろいろ

実はドイツでもほぼ同時期に誕生
シュタイフ社がモヘヤでできたクマのぬいぐるみ「55PB」を考案。
ギネス世界記録
メキシコに全長20m、重さ4tを超える超巨大テディベアがある。
真っ黒いタイタニックベア
1912年のタイタニック号の悲劇を癒やすために、シュタイフ社は真っ黒の限定テディベアを作製。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』監修:山﨑晃司
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』
監修:山﨑晃司
世界中数多くの動物園で飼育され、アニメや漫画、ファンシーキャラクターのモチーフとしても起用されることの多い人気の動物「クマ」。
最近では日本全国で目撃が相次いで発生したり、温暖化の影響で冬眠をしないクマも確認されたりすることから、話題に事欠かない今大注目の動物です。
しかし、ペットとして飼うことは難しく、ときに人を襲う恐ろしい側面も持ち合わせるクマ。
それなのになぜ人間にとって馴染み深く身近な存在に感じるのでしょうか。
「クマは大体力士2人分の重さ」「死んだふりは意味ある?クマに出会ったときの対処法」
「ホッキョクグマは皮膚が真っ黒で毛が透明?」「年々増加している“新世代クマ”って!?」
「イエティとビッグフットの正体はクマ?」
愛玩動物、猛獣、食用、ワーキングアニマルなど、さまざまな角度からクマの生態と特徴を解説し、クマの知られざる魅力に迫ります。
これを読めばクマのことがもっと好きになること間違いなしの一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

クマの鼻はイヌ以上!?「においの地図」で森を読み解く驚異の嗅覚【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

ネコにはマタタビ、クマにはペンキ!? クマを吸い寄せてしまう化学成分とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

8種のうち2種もいる! 日本にいる野生のクマはどこにいる?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

ハチミツとサケが好きなのは本当? クマの意外なグルメ事情とは【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

クマには寄生虫が住んでいる? おしりに見える“白いひも”の秘密とは【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

極寒でも平気! ホッキョクグマの「二段構え防寒システム」が凄すぎる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】

数十年前に人間のせいで絶滅してしまったクマがいる!?【眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話】


