ドライバーショットを成功させる為におさえておくべき大事なこととは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】


ドライバーショットを成功させる
持ち球によってティーアップの位置を変える
ドライバーショットを成功させるためには、持ち球によってティーアップの場所を決めることが大事です。
持ち球がドローの場合は、ティーイングエリアの左サイドにティーアップ。なぜなら、右サイドに打ち出す必要のあるドローの場合、右にティーアップすると右サイドの障害物が邪魔になってしまうからです。
そして、スタンスを右に向けて打つわけですが、このとき両ヒジと肩のラインも右に向けること。スタンスは右向きで上体が左を向いていると、逆球になるので注意してください。また、ドローを打ちたいときはティーアップを少し高めにすることも忘れずに。
一方、持ち球がフェードの場合は、右側にティーアップ。そうすれば安心して左に球を出せます。そして、両ヒジ、肩のラインはスタンスと同じ左方向に向けましょう。
それと、フェードの場合は、ボールを中に入れすぎないように。ボールの位置は、左足カカト線上かそれよりも左。そうすることで、スウィング軌道がアウトサイドインになります。
さらに付け加えれば、ドロー、フェードとも打つ前の素振りでイメージをつかむことが大事です。ドローならば右側にクラブを放り出す感じで、フェードならば左下方向に振ることを素振りで意識しておけば、ボールをコントロールしやすくなります。
【出典】『飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書 もうドライバーで悩まない!』 著:吉田直樹
【書誌情報】
『飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書』
著:吉田直樹
谷原秀人、小祝さくら、イ・ボミ、片山晋呉など数多くのプロを支え、勝利に導いてきたプロコーチ吉田直樹による初書籍。独自のLPスイング理論をもとに業界でも屈指の実績を持つ氏のもとには、今も絶えず多くのツアープロが訪れている。そんな業界屈指のプロコーチによる初書籍では、アマチュアゴルファーの多くが憧れつつも悩みが絶えないドライバーに絞った一冊となっている。「フェースローテーションはしない」「インパクトは右足の前」「ほうきの動きをイメージする」など、いずれの教えも定説とされる動きとは違い、レッスンを受けた多くの方がその効果を実感。本書では、その中でも選りすぐりのレッスンだけを凝縮した構成となっており、曲がる、飛距離が上がらない、といったドライバーの悩みを解消してもらいたいと想いが込められている。初心者や中上級者問わず、ぜひ本書にあるレッスンを実践しいていただき、自分史上最高のドライバーを身につけてもらいたい。
この記事のCategory
オススメ記事

捻転差を生む為の動きでは腰を止めて肩を回してはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

テークバックでの回転の動きは右ヒザの角度をキープし続けてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

ダウンスウィングで圧をかける動きではダウンスウィングで身体を回し過ぎてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

フェースを返す動きではフェースターンを意識してはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

飛距離UPの解決方法 | 遠心力を大きくするためフォローで左腕を伸ばすやり方【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】

驚くほど変わる!飛ばしの必勝法 | 飛距離アップの3つの要素とは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
