ステア?シェーク?カクテル作りの基本をわかりやすく解説【THE カクテルバイブル500】


【基本のテクニック】ステア・シェーク
カクテルをつくる方法は、ステア、ビルド、シェーク、ブレンドの4種類。
まずはここで道具の使い方や手順をマスターして、家庭にある材料で気軽につくってみよう。
STIR[ステア]
ステアとは「かき混ぜる」という意味で、素材の持ち味を生かしたまま仕上げる技法。乱暴にかき混ぜるのではなく、静かに、かつスピーディーに混ぜるのがポイント。
●ストレーナー
●バースプーン
●メジャーカップ
●ミキシンググラス
手順
(1)ミキシンググラスの上まで氷を入れる(初心者は材料を先に入れて後から氷を入れてもよい)。

(2)材料を入れ、バースプーンの背中をグラスの側面にすべらせるように、素早く静かに20回ほど回す。慣れないうちはマドラーでもOK。

(3)ミキシンググラスにストレーナーをかぶせる。

(4)人差し指でしっかり押さえながら、グラスに注ぐ。

SHAKE[シェーク]
シェーカーを振ることで、材料同士を手早く混ぜ合わせる技法。急速に冷やすことができ、氷と材料が混ざり合うため、まろやかな味わいになる。
●シェーカー
●メジャーカップ
手順
(1)材料をシェーカーに入れる。

(2)シェーカーのボディの上までたっぷりと氷を入れる(氷を入れてから材料を入れてもよい)。

(3・4)ボディをしっかり持ってストレーナーをかぶせ、その上にトップをかぶせる。

(5)胸もとを中心に「斜め上に出す→手前に戻す→斜め下に出す→手前に戻す」の流れで動かす。スナップをきかせてリズミカルに20回ほど振る。

(6)シェーカーのトップをはずし、ストレーナーがはずれないよう人差し指で押さえながらグラスに注ぐ。

シェーカーの選び方
シェーカーには大小さまざまなタイプがあるが、まずは一度に2人分つくれる中くらいのサイズ(約350ml)が使いやすくておすすめ。振るときはボディ、ストレーナー、トップの3点をしっかり押さえれば、はずれる心配はない。
【出典】『THE カクテルバイブル500』著:北村 聡
【書誌情報】
『THE カクテルバイブル500』
著:北村 聡
ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、ウイスキー、ワイン、ビール、リキュールーーさまざまなお酒を使って、無限の楽しみ方ができるカクテル。いまや定番となったレモンサワーやハイボールもカクテルに含まれます。
本書は数々のコンテストで優勝経験をもつバーテンダー歴47年のエグゼクティブスペシャリストの北村聡氏による500種類のカクテルを紹介した大図鑑。カクテルはもともと「自由に楽しむもの」。
人気のマティーニ、ジントニック、マルガリータ、モスコミュール、ギムレット、カシスオレンジ、ソルティドッグなど定番から新作、日本酒を用いた北村氏のオリジナルカクテルまで、自分好みのカクテルが必ず見つかる、見るだけでも楽しい、必携の一冊。
「自分でつくる宅のみ派」もいれば、「BARで雰囲気も楽しむ派」、「知識や蘊蓄を語りたい派」(インテリアとして飾りたい人)など「カクテル」の楽しみ方はいろいろ。
どのニーズにも対応するよう、スタンダードから最新の人気カクテル(コンテスト受賞作品など)までは500種類以上のカクテルを網羅し、美しい写真と詳しいレシピで紹介、そのカクテルの誕生やまつわるエピソードなど解説する。
この記事のCategory
オススメ記事

知って飲むと楽しい! カクテルの基本スタイルとは!?【THE カクテルバイブル500】

初心者が知っておくべきワインの基礎知識/ワインの中身・カロリー・名前の由来・ボトルサイズ・品質等級について解説!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】

自宅飲みや居酒屋でお酒を飲む時に一緒に食べたい肝臓の負担を軽減する最強のおつまみって何!?【肝臓の話】

ダイエットに活かせる太りにくいお酒とは?【カラダが変われば人生が変わる 一生痩せ体質になるすごい習慣】

断食中でもアルコールが楽しめる!お酒との上手な付き合い方とは!?【専門家がしっかり教える 図解 やせる食べ方】

内臓脂肪はお酒を飲みながらでも落とせる!お酒を飲んでも太らない4つのコツとは!?【ストレス0!で内臓脂肪が落ちる食べ方】
