クリスマスや冬に飲まれるホットカクテル! 体調が悪いときにもおすすめなブランデーカクテルとは?【THE カクテルバイブル500】


ブランデー【ホットエッグノッグ(Hot Egg Nog)】

体を温めたいときにも効果的
エッグノッグのホットバージョン。ブランデーやラムの濃厚さに、温めた甘くまろやかな牛乳とシュガーが見事に調和。クリスマスや冬に飲まれるホットカクテルだ。風邪などで体調が悪い時にもおすすめ。

レシピ
ダークラム:15ml
牛乳:適量
卵:1個
シュガーシロップ:2~4tsp.
グラスに卵とシュガーシロップを入れよく混ぜる。ブランデーとダークラムを注ぎ、軽く混ぜながら温めた牛乳を注げば完成。ブレンダーを使うと混ざりがよく便利。
ひとことメモ
ホテルなど、生卵を使えない場所では「アドヴォカート(卵のリキュール)」を使うことも。その際、シロップは入れない。
ブランデー【メモリー(想い出)(Memory Omoide)】

大切な時間に“想い”をめぐらせる
著者が15年間勤めた「丸ノ内ホテル」のオリジナルカクテルをアレンジしたもの。元々はシェークしていたが、素材をより活かすためにステアで仕上げた。濃厚で甘美なチェリーリキュールとブランデーが引き立て合う。

レシピ
チェリーリキュール(ヒーリングチェリー):20ml
すべての材料と氷をミキシンググラスに入れ、ステア。グラスに注ぎ、チェリーを添えて完成。
ひとことメモ
誕生時のカクテル名は「丸ノ内スペシャル」。のちにレシピを少し変えて、今の名前に改名さられた。
ブランデー(Brandy)とは
ぶどうやりんごなどのフルーツを発酵させて蒸留し樽熟成したお酒の総称だが、一般的にはぶどうを使ったグレープブランデーを指す。産地によって「コニャック」「アルマニャック」と呼び分けられる。りんごを原料としたフランスの「カルヴァドス」なども有名。
【出典】『THE カクテルバイブル500』著:北村 聡
【書誌情報】
『THE カクテルバイブル500』
著:北村 聡
ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、ウイスキー、ワイン、ビール、リキュールーーさまざまなお酒を使って、無限の楽しみ方ができるカクテル。いまや定番となったレモンサワーやハイボールもカクテルに含まれます。
本書は数々のコンテストで優勝経験をもつバーテンダー歴47年のエグゼクティブスペシャリストの北村聡氏による500種類のカクテルを紹介した大図鑑。カクテルはもともと「自由に楽しむもの」。
人気のマティーニ、ジントニック、マルガリータ、モスコミュール、ギムレット、カシスオレンジ、ソルティドッグなど定番から新作、日本酒を用いた北村氏のオリジナルカクテルまで、自分好みのカクテルが必ず見つかる、見るだけでも楽しい、必携の一冊。
「自分でつくる宅のみ派」もいれば、「BARで雰囲気も楽しむ派」、「知識や蘊蓄を語りたい派」(インテリアとして飾りたい人)など「カクテル」の楽しみ方はいろいろ。
どのニーズにも対応するよう、スタンダードから最新の人気カクテル(コンテスト受賞作品など)までは500種類以上のカクテルを網羅し、美しい写真と詳しいレシピで紹介、そのカクテルの誕生やまつわるエピソードなど解説する。
この記事のCategory
オススメ記事

スコッチウイスキーが際立つカクテル「ペニシリン」と「ベネディクト」の特徴とは【THE カクテルバイブル500】

歴史ある「エルプレジデンテ」と甘美な「おとぎ話」、ラムで楽しむ二つの世界【THE カクテルバイブル500】

ステア?シェーク?カクテル作りの基本をわかりやすく解説【THE カクテルバイブル500】

バー初心者必見! 安心・スマートにカクテルを楽しむためのQ&A【THE カクテルバイブル500】

カクテルの味を引き立てる!用途別グラスの基礎知識【THE カクテルバイブル500】

ウイスキー通必見!? 生クリームとバーボンで楽しむ注目ウイスキーカクテル2選【THE カクテルバイブル500】
