虫歯にとって甘いおやつのちょこちょこ食べは一番NG【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

甘いおやつのちょこちょこ食べは一番NG

虫歯になる仕組みに欠かせないのがステファンカーブです。これは、口のなかの酸性度の変化をPHで表したグラフです。時間が経過するごとに、口のなかのPH値がどのように変わっていくのかがわかります。

食べ物を食べると、口のなかに入ってきた糖分から虫歯菌が酸を出し始め、酸は歯を溶かしてしまいます。この働きを「脱灰」といいます。歯の表面がPH5.5以下になると、脱灰が始まり、歯は溶け続けてしまうのです。そこで酸を中和する働きをする唾液の出番。唾液には、溶けていく歯の表面を再石灰化し、修復する働きがあります。酸性だった口のなかが中性に戻るというわけです。

口のなかは酸性と中性をいったりきたりしているのですが、規則正しい食事間隔の場合は、再石灰化の時間を長くとることができ、修復にあてられるので虫歯になりにくくなります。3食の合間に間食をして、ちょこちょこ食べたり、だらだらジュースを飲んだりしていると、再石灰化の時間がなく、歯が溶ける脱灰の時間のほうが長くなってしまい、虫歯になってしまうのです。

虫歯は、脱灰、再石灰化のバランスが崩れてしまうことから起こります。「甘いおやつパワー」を最大限に発揮させるのは、ちょこちょこ食べ!と覚えて、間食は昼食と夕食の間の1度のみと決めて、規則正しい食事間隔を守りましょう。

間食の回数とステファンカーブ

食べ続けると、脱灰の時間が長くなり、歯が溶け続けてしまって、虫歯になりやすくなります。再石灰化の時間を長くとれるようにしましょう。

規則正しい食事の場合

ちょこちょこ食べの場合

【出典】『歯並びをよくする離乳食・幼児食』著:杉原麻美/藤原朋未

【書誌情報】
『歯並びをよくする離乳食・幼児食』
著:杉原麻美/藤原朋未

『歯並びをよくする離乳食・幼児食』書影
【Amazonで購入する】

お子さんの歯並び、お口の状態、気にしていますか?

昔に比べ、やわらかいものを食べるようになった昨今、お口まわりの筋肉や、飲み込む力が未発達なままとなり、「でこぼこ歯」「出っ歯」「ポカン口」「受け口」などの、お悩みを持つお子さんが増えています。
歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は多々ありますが、大人になってからもデメリットとなり続けるものばかりです。

「でも、歯並びは遺伝の影響では…?」と思った方にこそ、
手に取っていただきたいのが本書です。
実は0歳児からのミルクの飲み方、哺乳瓶の選び方、
離乳食・幼児食のメニュー、食べ方といったことのすべてが、
お子さんの歯並びにつながっているのです。

お口を育てる視点から、「月齢を目安にするよりも、お口の状態に合わせて進める」「誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりだと歯を使わず、お口の発達が促されない!」といった、離乳食・幼児食の新常識を解説し、一生ものの「きれいな歯並び」をつくる、離乳食・幼児食のフリージング&作りおきレシピをご紹介します。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります