冷え性やお肌の悩みだけじゃない、ダイエットまでサウナで解決?!自分の悩みに合ったサウナの入り方とは?【とことん楽しむサウナの世界】

体のお悩みはサウナで解決!【とことん楽しむサウナの世界】
体のお悩みは人それぞれ。自分の悩みに合ったサウナの入り方や付き合い方を見ていきましょう。
冷え性の人は…横になった状態やあぐらをかいて、足先から温めましょう。
風邪を引きやすい・病気がちな人が免疫力を高めるために…ゆっくりと深部体温を上げる入り方をします。時間をかけて1日入るつもりでいきましょう。
ダイエットしたい人に…水風呂に入る時間を長くすると、脂肪燃焼効果が高まります。
寝付きの悪い・眠りの浅い人は…適度な疲労感を体に与えるために、深部体温をしっかりあげる入り方をしましょう。寝る時間から逆算して、サウナに入る時間を決めて入りましょう。
【出典】『とことん楽しむサウナの世界』
著者:松永 武 日本文芸社刊
著者プロフィール
お風呂のソムリエ。バスリエ株式会社。お風呂が好きすぎて脱サラ!5万点以上を試したバスグッズマニア。2016年には日本のお風呂文化をユネスコの無形文化遺産へ登録することを目指す。一般社団法人HOT JAPANを設立。温泉や銭湯、自宅のお風呂など、様々なお風呂の楽しみ方を日々探索中。構想10年!極上のサウナ体験ができるサウナ倶楽部・サーマルクライムスタジオを運営。「マツコの知らない世界」(TBS)・「ヒルナンデス」(日本テレビ)などTV出演多数!
著者ホームページはこちら
近年人気のサウナ、その本当の利用法と効果をわかりやすく解説する実用書です。特に初心者や女性にも安心して利用出来るよう、世界各地のサウナを研究し日本に初めてのサウナ倶楽部・サーマルクライムスタジオをオープンしたお風呂のソムリエ松永武がサウナの正しい知識と、入浴法を「10のメソッド」と「10カ条」でわかりやすく紹介します。またサウナの「7つの効果」を解説。本来サウナとは、身体を温めることで代謝を高め、免疫力や神経を整える“療養”のための手段です。健康を高めるために最も効果的な入浴法やサウナの種類を紹介しつつ、知っておきたいマナーや心がけ、自宅でも簡単に実践出来る「おうちサウナ」をイラストと写真で徹底解説。「何℃のサウナに何分入る」などの解説をよく目にしますが、体調やコンディションは人それぞれであくまで目安に過ぎません。本書ではそういった時間を提示するのではなく、目的と効果をしっかり紹介して、皆さんが無理なく楽しめる「ディープなサウナの世界」を紹介します。
この記事のCategory
オススメ記事

お肌がよみがえり美容効果抜群?!サウナに入り汗をかくことでお肌がつるっつる!になる理由とは?【とことん楽しむサウナの世界】

お風呂VSサウナ!全身が早く温まるのはどっち?サウナの3つのメリットとは?【とことん楽しむサウナの世界】

サウナがどんなに体に良くても、控えた方が良いのはどんな人?【とことん楽しむサウナの世界】

サウナでダイエット?!サウナに入り続けると痩せやすい体質になるのはなぜ?【とことん楽しむサウナの世界】

サウナで温まった体を冷やすには水風呂が効果的!入るタイミングや時間など気を付けたい事とは?【とことん楽しむサウナの世界】

サウナで温まった体を外気浴で休める事は大事だが、季節や地域によって違う目安にしたいポイントとは?【とことん楽しむサウナの世界】

サウナにはドライサウナやウェットサウナ等がありますが、気持ちいいサウナの条件とは?【とことん楽しむサウナの世界】
