「プライド」とはちょっと違う?!「自尊感情」が低い人の特徴とは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

自尊感情は高いほうでしょうか?①【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】
自分を大事にできない気持ち
「私なんて、たいして価値がない」と、自分のことを大切に考えられない、自尊感情が低い人が増えています。自尊感情とは自分には価値があると考える感情で、自尊心ともいわれます。「プライド」と同じように使われることもありますが、心理学でいう「自尊感情」は「プライド」とは少し異なります。
プライドは人から認められたい気持ちを内包し、傲慢や自慢のようなネガティブなイメージを含むことがありますが、自尊感情はネガティブなものとしては使いません。
日本人はこの自尊感情が低いことが知られています。日本、アメリカ、中国、韓国の高校生を対象とした意識調査では「私は価値がある人間だと思う」という質問に対して、「そうだ」「まあそうだ」と答えた高校生は、アメリカと韓国では約83%、中国では約80%に対して、日本では約45 %でした。
自尊感情が低い人の特徴
自尊感情が低い人はマイナス思考に陥りがちです。「きっと、うまくいかない、失敗する」とものごとをわるく捉え、想像してしまう傾向があります。この思考の回路が自信をもてない原因のひとつでもあります。
また、困難に出会っても粘り強く努力して乗り越えることができず、簡単に諦めてしまう傾向があるのです。
【出典】『ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学』
著者:ポーポー・ポロダクション 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
「人の心を動かせるような良質でおもしろいものを作ろう」をポリシーに、遊び心をこめたコンテンツを企画している。色彩心理と認知心理が専門で幅広く心理学全般を活用し、ビジネスやコミュニケーション展開を企画、提案している。著書に『色と性格の心理学』、『決定版 色彩心理図鑑』(ともに日本文芸社)などがある。
大好評「ゼロからわかる」シリーズに、「人間関係の心理学」が登場。対面・リモート・SNSでも使える!「人間関係」×「心理学」科学的な研究に裏打ちされた、ストレスゼロの心地いい関係をつくる方法を紹介します。
■なぜか「攻撃されやすい人」3つの特徴■怒っている?「メール人格」に注意■「SNS疲れ」から離れる方法
■オンラインでも使える「ランチョンテクニック」■投稿内容で性格が見抜ける■ものを頼むときは相手の名前を呼ぶ■人と仲よくなる3大法則とは?■人間関係の構築のために「ハロー効果」を使わない手はない■「変な動き」をすると心が軽くなる■人見知りを克服するための〇〇■集団になると冷たくなる心理■人との仲を決める「視線の行方」■「思い込み」が人間関係を悪化させる■オンラインで部下を育てるコツ■コメント欄はなぜ荒れるのかなど、リアルやオンラインで信頼関係を築いたり、仲よくなったり、困った相手ともストレスなく付き合う方法などを紹介します。
近年は、環境の変化によって新しい心理が多くの人に芽生える傾向にあります。オンラインミーティングやメールでのやりとり、SNS上での交流など、対面以外のコミュニケーションの場面も増えました。このような新しい環境でも、トラブルやストレスを回避しながら円滑な人間関係を構築するポイントがつかめる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

ちょっとした事で「自分は嫌われているかも」と不安を回避する方法とは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

なぜ増えた?コミュニケーションを苦手とする人のパターンと理由とは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

やったー褒められた!など嬉しい感情を抱くのはなぜだろう…そもそも心理学とはどういう学問?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

ストレスの理由として最も多いのは「対人関係」…問題を軽減・改善するヒントとは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

人の心は不安定で様々な影響を受け変化する。人の心を変化させる代表的なものとは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

会社や学校などのコミュニティで、避けきれない「苦手な人」との付き合い方とは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】

初対面の人と話すのが苦手な「人見知り」の理由と克服方法とは?【ゼロからわかるオンライン&リアルのトラブルを回避 人間関係の心理学】
