×NG:ゴロ捕球の時はできるだけ腰を低くして捕ろう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

誤解しないよう気をつけたいところだが、目的は「腰を低くする」ことではなく、「グラブが地面につく低い位置で構える」こと。
プロでも一見、腰が高いまま構えているようにみえる選手は少なくないが、グラブさえ地面についていれば、打球には対応できるのである。
気をつけたいのは、小学生の選手には多いのだが、腰を低く構えることにこだわるあまりに、打球に対する動き出しが遅くなってしまうこと。
構えている時は、足踏みしたり、小刻みにジャンプしたり、後ろから前に1〜2歩出たりと、止まった状態ではなく、動きながら打球を待ちたい。
テニス選手がサーブを待つときに使う「スプリットステップ(相手がボールを打つ寸前に軽くジャンプし、足を開いて着地することで、さまざまな方向に素早く反応して動き出せるようにするステップのこと)」も有効。
インパクト前に軽くジャンプしてから打球を見るようにすることで、リラックスして打球判断ができるようになる。
【書誌情報】
『そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52』
Amazonで購入する
我が子が少年野球をやっている親は、誰しも我が子に良い選手になって欲しい。そのために選手の子供自身も親御さん自身もコーチに教わったことは100%正しいと信じて練習や試合に臨みます。それはもちろん当たり前なのですが、残念なことに少年野球コーチが言っていることが100%正しくないことが多々あります。
特に年配のコーチによく見られるのが「もう世間では正しくないとされているような昭和の常識」をいまだに子供たちに教えてしまうことです。野球の知識や経験に乏しい家庭は仮にその指導に疑問に思っても反論することはできずに、間違った指導の反復練習を繰り返して間違った技術を身に付けて終わるという悲しい現実が日本中にあります。
本書では以前は正しいとされてた野球の常識の誤りを指摘して、良い野球選手になるための本当に正しい令和時代の技術論、知識、考え方を大きなイラストで示します。
具体的には「キャッチボールは相手の胸に向かって投げる」「肩よりヒジを上にあげて投げる」「素振りがバッティング練習の基本」「ピッチャー返しやセンター返しを意識してバッティング練習が大切」「転がせば何かが起きる」「ゴロは体の正面で両手で捕ろう」「打球は捕れなくても体で止めよう」「ピッチャーは長い距離を走り込んで下半身を強くするべき」「何でもいいから声を出してプレーしよう」など数多くの古い常識にツッコミを入れます。
項目は全部で52個。小学生が読みやすいようにワンテーマ1見開きで大きなイラストがメインの紙面構成です。
この記事のCategory
オススメ記事

×NG:打球は体の正面で捕ろう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

×NG:高めには手を出すなよ!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

【野球ごはん⑦】持久力について≪令和版≫

【野球ごはん⑥】水分補給について≪令和版≫

×NG:初球はしっかりとボールを見よう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

×NG:転がせば何かが起きる【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

×NG:試合でボール球は振るな【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
