ドローとフェードの打ち分けで意識すべきこととは?【うねりスイング 実戦ラウンド編1/三觜喜一】


ボールを左右に打ち分けたいときは胸の面を意識する
コースレイアウトや風といった状況によっては、ボールを左右に打ち分けなければなりません。
そんなときにも振り子運動というスイングのベースは何も変わりません。
では、何を変えるかというと振り子運動のベクトルです。
たとえばスタンスがスクェアでボールが右にあると、胸の面はやや右を向くので振り子運動の方向も右を向きますし、ボールが左にあると胸の面が左を向くので振り子運動のベクトルも左を向くのです。
ですからボールを打ち分けたいときは、胸の面の向きを変えることがポイントとなり、それはボールの位置を変えることとセットになります。
すなわちボールを右に置いた結果として、胸の面が右を向いた状態で振り子運動をすると、簡単につかまったドローになりますし、ボールを左に置いて胸の面が左を向いた状態で振り子運動をすると、簡単にフェードボールになります。
その際に気を付けてほしいのは、ドローを打つ場合はボールを右側に置くので必ずフェースを開きます。
フェースをかぶせてフックを打とうとする人がいますが、リスクが大きいのでやめましょう。
フェースを開きインサイドからクラブを振ると、右に飛び出してから左に戻るドローボールになります。
逆にフェードボールを打つ場合は、ボールを左に置くのでフェースはややかぶります。
その状態で振ると、左に飛び出して右に戻ってくるフェードボールになるのです。
このようにあまり難しく考えず、胸の面を意識してその方向に振り子運動をすると、簡単に左右にボールを打ち分けられるようになります。
出典:『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』著/三觜喜一
【レッスンプロ/出演者情報】
●三觜喜一
1974年神奈川県生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。1999年よりジュニアを精力的に指導。独自のエクササイズやドリルが多くのゴルファーから共感を得ている。辻梨恵をはじめ多くのツアープロも指導。2014年、日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。
【書誌情報】
『うねりスイング 実戦ラウンド編1 ドライバー・アプローチ・パッティング50の最強ワザ』
著者:三觜喜一
ベストセラー『最強インパクト作る うねりスイング』のラウンド実戦本が登場! ゴルフの肝はコースでのスコアメイク。正しいインパクトを身につけると、それがコースでどのように活かされるか? 本書は、「うねりスイング」のコースでの実践方法を解説。ドライバー、アプローチ、パッティングをテーマに、実際のラウンドで直面する状況を想定し、具体的な対処法を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介している。写真に加え、QRコード付き動画でも三觜喜一プロのワザが見られる! B5判の大きな紙面、248ページの本書は、スコアメイクに必ず役立つ一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

かけて練習するだけで自然と体幹の強いスイングに!軸ブレ改善に効果がある練習器具『スイングマジックグラス』

スピネーションがゴルフスイングの中で最も重要と言っても過言ではない動作である理由とは!?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】

「体を開かない」にとらわれた間違った動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

「頭を残す」ことがインパクト詰まりを招く理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

アマチュアがやりがちな切り返し時の左肩の動きとは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

アマチュアの多くが知らない「ゴルフスイングはカカト体重」の意味とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】
