アザミ類は若葉を選ぼう!鋭い棘に見合わぬ優しい味が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

アザミ類 キク科
鋭い棘に見合わぬ優しい味
深山から街なかまでさまざまな場所で見られる野草のグループ。この仲間には食用にできるものが多いが、とくに利用しやすいのはもっともよく見かけるノアザミと、郊外や里山で見られるモリアザミの2つ。ただし実際は似た亜種や中間的な特徴をしていて判別が難しいものも少なくない。全草を棘に覆われており、成長した葉では触ると痛く食用にも不適。巻いた若い葉が柔らかく利用しやすい。最近は外来種のアメリカオニアザミも多く見られるが、全体が凶器のように棘だらけで危険なため注意が必要。なおモリアザミは根も食用になる。
● 採れる場所:身近
中心にある巻いた若葉を利用する
見つけやすく判別もしやすいので初心者にもおすすめの野草。有毒種のセイヨウトゲアザミ、食用不適なアメリカオニアザミは根生葉のときから立体的な葉をしているので、アザミを食用に採取するときは根生葉が平面的でぺったりしているものを選ぶとよい。
【出典】『野草・山菜・きのこ図鑑』著:茸本 朗
【書誌情報】
『野草・山菜・きのこ図鑑』
著:茸本朗
本書は、野草好きのYouTuberである著者が「食べたい草」に焦点を当てた異色の山菜図鑑。学者ではない著者が、自分の実体験に基づき、美味しい野草だけを厳選して紹介しています。ありふれた山菜図鑑とは一線を画し、実際に採取しやすく、利用価値の高い草を紹介する実用書として完成。野草採取の初心者にとってもわかりやすい内容で、自然と触れ合い、食べる楽しさを伝える一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

アカザ・シロザは身近で便利なかつての野菜?葉のシルエットで見分けよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

コシアブラはタラの芽よりも強い香りが好まれる!葉柄とはかまとが特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

ツクシはスギナの近くにある!春の訪れを告げるかわいい坊主頭【野草・山菜・きのこ図鑑】

ツリガネニンジンは美味しいことで知られる人気野草!断面に滲む乳液が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

ナズナは中国で野菜的存在!柔らかそうな若葉を採ってみよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

ハリギリは鋭く大きな棘と掌状の大きな葉が特徴!【野草・山菜・きのこ図鑑】

ヨブスマソウはキク科山菜の王様!美味しく食すための方法は?【野草・山菜・きのこ図鑑】
