健康志向で注目の玄米・発芽米・雑穀米! 白米との栄養の違いとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】


玄米・発芽米・雑穀米の栄養比較
白米との違いはどこにある?
炊きたての白いご飯は、今も昔も多くの人に親しまれている定番の主食です。しかし近年では、食物繊維やビタミンなどの栄養面を重視して、「玄米」や「発芽米」、「雑穀米」などを取り入れる家庭も増えてきました。
玄米は、白米に精米する際に削られる「ぬか」と「胚芽」が残っているのが特徴です。このぬか層には、食物繊維やビタミンB群、ミネラルが豊富にあり、とくに食物繊維は白米の5倍以上にもなります。便通を整えたり、血糖値の上昇をゆるやかにしたりする働きがあり、生活習慣病の予防にもつながるといわれています。また、江戸時代には白米ばかりを食べていた武士階級などに、ビタミンB₁不足が原因の病「脚気(かっけ)」が広がり、玄米の重要性があらためて見直されるきっかけとなりました。
一方、発芽米は玄米を水に浸して、わずかに芽を出させた状態の米です。この過程によって、玄米の持つ硬さがやわらぎ、食べやすくなるだけでなく、「GABA(ギャバ)」という成分が増加します。GABAは神経を落ち着ける働きがあり、ストレス軽減や睡眠の質の改善にもよい影響を与えるとされています。
また雑穀米は、白米にアワやキビ、ヒエなどの穀物を混ぜたもので、穀物の種類によって含まれる栄養素は異なります。
白米と何が違う? 栄養を一目で比較

食物繊維
腸内環境を改善する
ビタミンB群
エネルギーをつくるのに必要
ミネラル
骨の健康に重要
GABA
ストレスを抑える
ポリフェノール
動脈硬化やガンを抑える


栄養に違いが出る加工のしくみと構造
精米の工程


キビ:ビタミンやミネラルが多い
ヒエ:マグネシウム、鉄分が多い
ハトムギ:美肌成分が含まれている
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

消費量減でも起こる米不足 「減反政策」の危ういバランスとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

武士の給料は米だった!? 江戸を動かした「石高制」のしくみとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

最古級田んぼは九州にある!? 日本の稲作の起源はどこに?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

1日5合以上!? 爆食が当たり前だった江戸時代の食生活とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

米の作り方で価格が変わる! 慣行・特別・有機栽培米の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

茶碗一杯=稲2〜3株分!? 一粒もムダにできない米作りの大変さとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

豊作祈願の歴史をたどる! 日本の米にまつわる祭りと伝統行事【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
