麺にもパンにも化ける最高の穀物「米」【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】


麺にもパンにも化ける最高の穀物「米」
米粉が広げる食の世界!
米は「炊いて食べる主食」として長く親しまれてきました。けれどもこの穀物には、まだあまり知られていない意外な一面があります。実は米は、粉にひいて「米粉」にすることで、炊いた米とは異なる新しい食材へと生まれ変わることができるのです。
日本では古くから、団子やせんべい、柏餅、ちまきなどに「上新粉」や「白玉粉」といった伝統的な米の粉が使われてきました。これらは行事や季節の食べ物と深く結びついています。一方、近年では微細な製粉技術の進化によって、小麦粉の代用として使える「米粉」が登場し、パンや麺、スイーツなどに利用されるようになりました。
ただし、グルテンを含まない米粉でパンをふくらませるには工夫が必要ですが、専用のレシピやパン焼き機も開発され、小麦アレルギーの人にとっては重要な代替食品として、学校給食などにも広がっています。
さらに麺類でも、米粉の利用は拡大しています。ベトナムのフォーやタイのセンレックなど、東南アジアでは昔から米の麺が親しまれてきました。日本でも米粉100%のうどんやラーメン、さらにはパスタまで開発されており、もちもちの弾力とツルッとしたのどごしが魅力です。
米粉でここまでできる!変身ご飯図鑑

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』著:トキオ・ナレッジ
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 米の話』
著:トキオ・ナレッジ
スーパーなどでの米不足、転売、価格高騰などで、ニュースやワイドショーでここ最近毎日のように取り上げられる今いちばんのホットトピック「米」。
備蓄米の放出により、古米がスーパーやコンビニで置かれるようになりましたが、味や品質、衛生面、値段、美味しく食べる方法など、普段何気なく食べていた米について興味をもって調べる人が増えてきました。
また、近年糖質制限という逆風もある一方で、健康志向や和食ブームの高まりにより「米」の再評価も進んでいます。
本書は、私たちの食卓に欠かせない「お米」にまつわる知識・文化・歴史・雑学などを、図解を交えてわかりやすく、楽しく紹介する教養本です。
「“令和の米騒動”はひとつの原因では語れない」
「年々減少する米の消費量 それでも起こる米不足」
「備蓄米ってなに? 米に消費期限はないの?」
「外国米が日本市場になかなか入れない理由」
「炊飯器に放置された保温状態の米の消費期限は?」
「白米より栄養価アップ!今人気の分づき米とは」などなど
読めば誰かに話したくなる米知識が詰まった一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

昔の人のアイデア満載! 発酵・乾燥・粉砕などなど…米でつくる食べ物と飲み物の知恵とは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

日本の米は美味しいけど量は少ない?世界の米生産ランキングTOP10!【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

家庭用米と政府備蓄米に違いはある? 精米日とおいしさの関係とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

新米と古米の境界線は? 米の“年齢”と表示ルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

好きな米のタイプはどれだ? 米は4タイプに分けられる【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

大正の暴動、平成のタイ米、令和の買い占め…繰り返される「米騒動」の歴史とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】

原因わからぬ「令和の米騒動」 スーパーから米が消えた様々な要因とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 米の話】
