胃の不調の原因は胃だけじゃない! 東洋医学が教える「体全体のバランス」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】


胃の不調の原因は胃だけではない
すべての臓器が協調して健康が保たれる
胃の不調を訴える患者さんがいると、西洋医学では胃の検査や診察をして原因を調べます。それに対して東洋医学では、胃はもちろんですが、胃を取りまく臓器にも目を向けます。胃から続く小腸をはじめ、腸の消化を助ける膵臓や肝臓の状態もチェックしていくのです。
これは「体全体のバランスを見ながら症状改善に取り組む」東洋医学ならではのスタンスであり、「すべての内臓は互いに影響を与え合い、単独で働いている内臓はない」という考えに基づく診療といえるでしょう。
胃や腸もその例外ではなく、まわりの臓器との相互作用によって働きが保たれています。心臓は血液を巡らせることで胃に力を与え、胃は水分を肺に供給、肺は大量の酸素を腎臓に送って濾過作用を助け、腎臓は老廃物を排除することで肝臓の機能維持に役立っているのです。
さらに、こうした働きかけとは別に、肝臓は胃の粘膜の生成に関わることで、胃の正常な機能をコントロールしています。いわば乱調や暴走を防ぐ管理者となっているわけです。このようにそれぞれの臓器が異なる役割をこなしつつ、協調し合うことで体内の精密な均衡が保たれ、健康が維持されます。胃や腸をはじめ消化器系の臓器も、その一端を担っているわけです。
胃と腸が健康なのは心臓や肺、腎臓、肝臓のおかげ!?
東洋医学では、「すべての内臓は互いに影響を与え合い、単独で働いている内臓はない」という考えがあります。

それぞれの臓器が弱ると胃腸にこんな負担が!
肝臓
解毒にエネルギーを使いすぎると消化を助けられない。

心臓
血流が悪くなると疲れやすく、精神面も不安定に。ストレスから胃腸が弱ってしまう。

肺
水分が不足すると機能が低下する。呼吸が浅いと吐き気の原因となる。

腎
体温と血圧の調整をしている。体温の調節がうまくいかないと消化不良を起こす。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』著:福原 真一郎
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話』
著:福原 真一郎
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』健康ジャンルの最新作!
胃と腸を整えれば、あらゆる不調はみるみる良くなる!
食事など、体に入るものの入口である胃、消化吸収の要である腸、その本来の力を取り戻すための効果絶大な方法だけを大公開!
太りやすい、病院に行ってもわからない慢性的な不調がある、疲れがすぐに溜まる、など、そんな悩みの原因は“胃と腸”が疲れているからかもしれません。また、胃と腸はメンタルとも密接に関わりがあり、痛みや不快症状が出やすい内臓でもあります。そんな胃と腸の状態が回復することで、その他の内臓や全身の機能がみるみるよみがえり、肥満、健康診断の数値、疲労感などが消えていきます。
本書では、そもそも胃と腸の働きとは?といった基礎知識から、みるみる痩せる本来の胃の大きさに戻す方法、胃腸が一気に整う漢方や薬膳、さらにすごいスパイスカレーなども紹介。さらに過敏性腸症候群を改善するための座り方など、効果的な方法を厳選して紹介します。
さらに今の自分はどんな状態なのか簡単にわかるチェック法なども掲載し、自分の体と向き合えます。
どれも簡単にできる方法ばかりなので、ストレスで胃と腸の調子がよくない、なんとなく不調が続いている、という方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

「腸活」だけじゃ足りない? これからは「胃活」が健康のカギ【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

常にプレッシャーがある人は注意! 吐き気や下痢に悩まされるのは『胃が冷える』タイプかも【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

幸せホルモンで胃腸を守る!? ストレスと胃酸の関係とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

知らぬ間に胃と腸は限界寸前!胃と腸を弱らせる“6つの落とし穴”に要注意!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

胃が“カラ焚き”状態に? 筋肉量と水分不足が招く胃熱トラブルとは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

肉を選べば胃もたれしにくい? 肉より脂が肝機能を弱らせる!【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】

胃と腸が一番不調になる季節は「梅雨 ~ 夏」気をつけるべき「水毒」の状態とは【眠れなくなるほど面白い 図解 胃と腸の話】
