「神経発達症」の人は心の問題を抱えやすい?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

周囲の理解の無さが追い詰める

神経発達症とは、生まれつきある知的能力の障害で、かつては「知的障害」「発達障害」と呼ばれていました。知的能力の障害には、日常生活での行動全般に困りごとが生じる「知的能力障害群(ID)」、コミュニケーションなどが苦手な「自閉スペクトラム(ASD)」、集中力が続かない「注意欠如多動症(ADHD)」、読み書きや計算など特定の科目が苦手な「限局性学習症(SLD)」などの種類があります。

神経発達症の人は、外見や表情だけではそうであるとわからないため、「自分勝手」「わがまま」などととらえられがちです。ただ、最近は神経発達症への啓発も広まっており、学校教育中心に少しずつ理解が深まってきています。

その一方で問題となっているのが、神経発達症の特性をもっているけれど、障害と診断されるほどではない人たちです。こうした人は「境界知能」「発達障害グレーゾーン」と呼ばれ、ギリギリ社会生活をおくれはするものの、人間関係の構築が苦手だったり、集中力がなく仕事でのミスが多かったりします。しかし、障害ではないため周囲の理解を得られず、自己肯定感が下がったり、精神的に追いつめられやすくなります。こうした人たちは今の社会において生きづらさを感じているはずで、その分だけ心の問題を抱えるリスクも高いと考えることができます。

複数の症状が併発することが多い「神経発達症」

神経発達症

「神経発達症」は、7種類に分類されているが、複数の症状が併発することが多く、複雑に絡み合っている。

知的能力障害(ID)

  • 知的発達に遅れがある
  • 知能指数(IQ)70以下
  • 日常生活への適応が困難
  • おおむね18歳までに発生 など

注意欠如・多動症(ADHD)

  • 集中力が持続しない
  • 順序立てて行動できない
  • 考える前に行動してしまう
  • じっとしていられない など

自閉スペクトラム症(ASD)

  • 人とのコミュニケーションが苦手
  • 非言語の意思疎通が苦手
  • 同じ行動をくり返す
  • こだわりが強い など

限局性学習症(SLD)

  • 特定の分野だけが苦手
  • 文字の読み書きが苦手
  • 数字や計算が苦手
  • 推論が苦手 など

運動症群(MD)

コミュニケーション症群(CD)

その他の神経発達症群

グレーゾーンの人たちが生きづらい理由

グレーゾーンの人はギリギリ社会生活を送れるが……

コミュニケーションが苦手
仕事のミスが多い集中力がないなどの特性

無理解で怒られる
出世できない
転職をくり返す


生きづらさを感じてしまう

  • 自己肯定感が下がる
  • 働けなくて苦しい
  • 精神的に追い込まれる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介

『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』書影
【Amazonで購入する】

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。

どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります