書籍

黒色は白より約2倍も重く見える?どうして重く感じる色や軽く感じる色があるの?【決定版 色彩心理図鑑】
◉色の重量感覚 色はものの重さの感覚にも影響を与えます。たとえば黒や紺などの濃い色は重たく感じ、白やパステルのような薄く明るい色は軽い感じがします。色と重さのある実験では白の重さを1とすると黄色はおよそ1・1倍、黄緑は1 […]

ポケットにいつも小銭を入れている人は地道な努力が苦手?何気ない行動でわかるパーソナリティとは?【ヤバい心理学】
個人の性格は普段の行動にも表れる 約束の時間を守ることは、社会人にとって基本中の基本といえるもの。ただ、遅れてはいけないという意識が強すぎるのか、なかには約束の時間の15分以上前に来る人がいます。 一見するとゆとりを持っ […]

老後が楽しみになる!30歳から30年間5.6%の利回りで運用した場合の資産は3850万円!【ほったらかしで3000万円貯める!お金と投資の超入門】
「老後2000万円問題」も積み立て投資で解決! 「老後2000万円問題」についても、定年の年齢まで時間があるあなたには決してムリな金額ではありません。ここでは、実際に長期分散で積み立て投資をした場合、どの程度の資産形成が […]

体の臭いは微生物がつくるって、ホント?【微生物の話】
皮脂や汗、汚れが微生物を増殖させ臭いをつくる 人はいろいろな匂いを発します。にんにくを食べると口臭がしたり、香辛料を常食していると香辛料の臭いが漂ったり、花のような香りがする人がいたりもします。これらの匂いも、実は、微生 […]

男性は30代/女性は40代から自律神経が乱れ始める理由とは?【自律神経の話】
男性30代、女性40代から機能が低下 自律神経の乱れを引き起こすのは、ストレスや不規則な生活習慣ばかりではありません。加齢も自律神経の働きに大きく影響すると考えられています。10~20代の若い頃は副交感神経の働きが高いた […]

暖かく感じる色と冷たく感じる色がある理由やそのメカニズムとは?【決定版 色彩心理図鑑】
◉壁の色に影響を受けた従業員 色は感覚に影響を与えます。その代表的なものが温度感覚です。赤・橙などの色を見ると暖かく感じ、青・青緑などの色を見ると涼しいと感じます。色と温度にまつわるこんな話があります。ロンドンにある工場 […]

好意のサインを逃すな!相手があなたに好意を抱いてる証拠とは?【ヤバい心理学】
相手の言動から心理を見抜く 気になる異性とふたりで会っているとき、相手が自分に好意を持っているかを見極める方法として「ミラーリング」があります。これは心理学で「同調」と呼ばれるもので、一方が笑ったら相手も笑い、飲み物を飲 […]

積み立て投資は、相場が上がっても下がってもメリットがある理由とは!?【ほったらかしで3000万円貯める!お金と投資の超入門】
暴落相場も怖くありません ●ストレスを感じる必要はありません 「だったら毎月買わなくても、暴落相場が来たときにまとめて買ったほうが儲かるよね!」そう考える人はいませんか? それはそのとおりで、暴落時の底値で全財産を投資で […]

体のなかに常在菌がいるって、ホント?【微生物の話】
人との良好関係にある微生物が抵抗力をつくる 微生物は、どこにでもいるわけですが、私たちの体もその例外ではありません。私たちの体には、たくさんの微生物が生きています。もちろん、皮膚、腹中、口中、鼻の穴、髪の毛などさまざまな […]

「自律神経の乱れ」と「うつ」の大きな違いとは?【自律神経の話】
自律神経の乱れは体の不調 めまいや倦怠感、肩こり、腰痛、頭痛、動悸などで受診すると「自律神経失調症」という診断名がつけられることがあります。これは正式な病名ではなく、自律神経の乱れが原因と考えられる上記の「症状」を指し、 […]

紫・赤紫・藤色が好きな人の性格とは?【決定版 色彩心理図鑑】
好きな色と性格 ◉紫が好きな人の性格 紫は青と赤を混ぜてつくる色です。そのため紫が好きな人は青の冷静で内向的な部分と、赤の情熱的で行動的な部分をあわせもっています。人と同じことをするのを嫌うアーティストのような性格をもっ […]

しぐさでわかる!相手がどれほどリラックスしているかストレスを感じているか【ヤバい心理学】
何気ない行為が実はストレス解消法だった レシートやメモを受け取ったあと、くしゃくしゃに丸めて捨てる。一見、何気ない行為ですが、これをする人は、実はかなりストレスがたまった状態。心理学的にはくしゃくしゃに丸めるという行為に […]