書籍

どんな集団にも当てはまる個人の利益追求が全体の損になってしまう理由とは?【社会心理学】
自己利益の追求は社会全体の利益を損なう 長く付き合う2者の関係では、ギブアンドテイクが重要であると述べましたが、これが、もっと多くの人が所属するコミュニティの場合はどうでしょうか?哲学者のハーディンは、共有地の悲劇という […]

赤ちゃんが一人で自然に眠ることができるように手助けをするNAPSメソッドとは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】
NAPSメソッドを使えばひとりで眠れるようになります 賢い子が育つポイント ●NAPSメソッドをはじめる適齢は6か月〜8か月です ●NAPSメソッドを使えば、自然とひとりで眠れるようになります ●NAPSメソッドを使った […]

元明天皇が藤原京を離れ、平城遷都をした本当の理由とは?【図解 日本史】
和銅元年(七○八) 正月のこと。 武蔵国から献上された和銅を記念して年号を改めた元明天皇は、住み慣れた藤原京を離れ、大和盆地北端に移転する決定を下します。いわゆる平城遷都です。 理由は色々挙げられますが、本当の理由は一つ […]

三葉虫【古生物の話】
小判型からトゲトゲまでいる「化石の王様」 三葉虫(さんようちゅう)は、アンモナイト、恐竜と並んでよく知られている古生物です。古生代カンブリア紀の海に登場すると、あっという間に種類を増やし、生息域も拡大しました。古生代末に […]

心理学の実験が導き出した「ギブアンドテイク」が最も得になる理由とは?【社会心理学】
協力したほうが得になる? 日本には、「旅の恥はかき捨て」という言葉があります。これは、1度しか行かないようなところであれば、その後長く付き合うわけでもないので、恥ずかしいことをしても平気、という意味です。裏を返せば、長く […]

泣いたからっておもちゃは必要なし!泣いている赤ちゃんが本当にして欲しいこととは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】
脳が発達途中の赤ちゃんは眠りのサインを見逃してしまいます 賢い子が育つポイント ●神経が発達途中の赤ちゃんは情報を取捨選択できないため、眠りのサインをじょうずにキャッチできません ●赤ちゃんが泣いたら静かな場所で同じ動き […]

天武天皇が伊勢神宮を東国経営の拠点とし『古事記』『日本書紀』を纏めた理由とは?【図解 日本史】
天武天皇は巨星天智天皇が病に倒れた時、自ら野に下り、挙兵して勝利した実力者であり、思う存分に辣腕(らつわん)を振るいました。 その際、国威発揚のため、新しい国づくりに着手する一方、大唐国には恭順の姿勢を示す必要上、似たよ […]

放散虫・有孔虫【古生物の話】
小さいけれどもじつはスゴイ!地球の生き字引 放散虫(ほうさんちゅう)と有孔虫(ゆうこうちゅう)は、遅くとも古生代カンブリア紀(約5億4100万年前から約4億8500万年前)に登場し、大量絶滅の危機を何度も乗り越え、現在も […]

他人と協力的な関係を築き上げるにはどうすればいいのか?【社会心理学】
コンピュータで明らかになった戦略 囚人のジレンマゲームでは、対戦を何度も続けると協力的な関係が出てくると言われています。この関係について、コンピュータを使って実証したのが、国際政治学者のアクセルロッドです。彼は、ゲーム理 […]

見逃すと覚醒し寝なくなる!赤ちゃんを無理なく眠りに促す為に見逃してはいけない周期とは?【賢い子は1歳までの眠りで決まる】
90分の覚醒周期の終わりを見逃さないようにしましょう 賢い子が育つポイント ●赤ちゃんの90分の体内時計は覚醒周期のはじまりだけをコントロールします ●覚醒周期の終わりを見逃すとすぐに次の覚醒周期がはじまり、赤ちゃんは眠 […]

壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となり始めた天皇親政時代とは?【図解 日本史】
大化改新以来、三十年近く帝位に在った天智天皇(中大兄皇子)が病に倒れた時、大海人皇子(おおあまのおうじ)は「皇位は倭姫(やまとひめ)皇后に譲り、政治は大友皇子に任せればよい。私は出家する」と言い、吉野の山に向かいました。 […]

アノマロカリス・カナデンシス【古生物の話】
古生代カンブリア紀最大の捕食者 古生代の最初にあたるカンブリア紀(約5億4100万年前から約4億9900万年前)は、現在存在する生物につながる遥か遠い祖先が多数誕生したとされる時期です。まだ陸上に緑はなく、その舞台は海で […]