書籍

建築物は「完成」ではなく「竣工」というはなぜ?「建物は住み続けることで完成する」という日本的考え方【建築の話】

メ建築儀礼には意味がある 「竣工」とは、建築工事が終わったことを意味する言葉です。だったら完成と同じではないかと思うかもしれませんが、それは違います。建物は住み続けることで完成に近づいていくと考える文化が、日本にはあるか […]

5.前後の脈絡がない完璧な都市文明の謎【世界史】

突然に始まり、突然に消えた文明の正体は未だにわからない。 いわゆるインダス文明は、どういう文明なのか、未だにわからない。不明のままである。 二十世紀初頭、ハラッパー遺跡とモヘンジョダーロ遺跡の発掘によって、規則正しく組み […]

一畳のサイズはどのくらい?知れば知るほど面白い日本独特の寸法とは!?【建築の話】

地方で違う畳の寸法 日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5センチ)。廊下でふたりがすれ違うには倍の91センチ(3尺)が必要なので、畳の短い一辺(短辺)の幅はこの長さが基準になっています。長い一辺(長辺)が2倍の182セ […]

4.古代王国とピラミッドを生んだ母なるナイル【世界史】

上下エジプトの二大勢力を合体し、統一する母胎が形成される。 現代のエジプトは砂漠地帯にあるので「砂漠の国」のように思われているが、古くから「ナイルの賜物(たまもの)」と言われる大河の恵みによって、確実に営まれる緑豊かな穀 […]

知れば知るほど面白い日本と西洋の建築の違い!日本の建物の美しい曲線とは?【建築の話】

メラニン色素と人類の進化による環境の変化 日本と西欧では曲線が違うといったら驚くかもしれません。たとえば熊本城の石垣の稜線は下にさがるほど曲がりが強くなっています。お寺の屋根もよく見ると、上と下で反り具合が違っていること […]

3.大河の辺(ほとり)で花開く小河川文化の集合体【世界史】

解明進む中国華北・華中の多元的な小文化とそのつながり。 従来の中国史観では「黄河流域から各地へ文化が伝わった」と言われてきたが、1970年代以後、長江流域で河姆渡(かぼと)遺跡(紀元前6,000年~5,000年)の発掘調 […]

日本の家が狭いのには理由があった!古来より根付く「畳む」という文化とは?【建築の話】

「畳む」文化に潜む日本のライフスタイル 日本人の生活には、「畳む」ものがたくさんあります。家具はちゃぶ台、座卓、衣桁(衣類をかける道具)、屏風など、寝具も布団です。ほかにも和服、蚊帳(蚊よけの網)、風呂敷、提灯、扇子など […]

2.農業と都市国家を生み出した灌漑技術【世界史】

灌漑技術がスケールの大きな都市国家を出現させた。 メソポタミア文明のルーツは、チグリス川中流の町、キルクークの東方にある台地上で発見された集落ジャルモ遺跡である。紀元前6,500年頃、土器の使用の他、ムギの栽培と日干し煉 […]

知って面白い建築の話!日本の家の屋根は○○の形から来ているって知ってた?【建築の話】

屋根は風を切って進む船の形をしている 屋根をひっくり返すと、船のような形をしていると思ったことはありませんか?みなさんご存知のように船の進む船首が尖っているのは流れる水の抵抗を小さくするためで、その反対側の水流を受けない […]

1.土器を発明し文化を創造した原日本人【世界史】

世界初の食糧保存と加工を目的とする道具=土器を発明する。 日本の縄文文化が世界最古の新石器文化であると言えば、多くの人が怪訝(けげん)な顔をされるかもしれない。しかし、これは紛(まぎ)れもない事実であり、しっかり記憶して […]

神写を続けていくと増えてくるエネルギーやうれしいこととは?

あなたにご縁のある神様が、現れる 神様たちは、私たちに「いつも見守っている」ことなど、何らかのメッセージを伝えようとして姿を現します。そのため、写る神様とはご縁があります。特に守護している人には、何とかしてメッセージを届 […]

人種によって肌や目、髪の毛の色はなぜ違うのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

メラニン色素と人類の進化による環境の変化 ヒトの肌や毛髪、瞳の色の違いは「メラニン(色素)」によって決まり、この色素を多く含む順に、毛髪の色は黒・金(ブロンド)・白髪となり、肌の色も黒・黄・白となります。 メラニン色素の […]
インフォテキストが入ります