書籍

地球の表面で起きているプレートテクトニクスという不思議な現象とは?【地学の話】

プレートテクトニクスとはどんな現象か? 地球の表層部には、プレートテクトニクスによってさまざまな現象が起きています。英語でプレートは板、テクトニクスは造構作用(構造をつくる作用)のことを意味するプレートテクトニクスとは何 […]

他の鳥が捕った獲物を強引に奪い取る【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

アメリカグンカンドリ アメリカグンカンドリは、翼を広げると2.3mにもなる大きな海鳥で、特技は高速飛行です。 先端が鋭くカギ状に曲がったくちばしが特徴的で、羽毛の耐水性は悪いため、海鳥ながら海で泳ぐことはできません。体は […]

「GO TOキャンペーン」が外部不経済を促進させかねない理由とは?【経済とお金の話】

「GO TOキャンペーン」が経済学的にNGな理由 2019年末に中国から広まった新型コロナウィルスは瞬くうちにパンデミック(世界的大流行)を引き起こしました。世界中が大打撃です。ところで経済社会では、事業者同士(経済主体 […]

スーパーボルケイノという想像を絶する火山の恐ろしい威力とは?【地学の話】

平均気温が10℃下がるそのとき人類は生き残れるか 火山灰の噴出量が1000㎦を超えるような、想像を絶する噴火を行う火山のことをスーパーボルケイノと呼びます。最近10万年間で最も大きな噴火をしたスーパーボルケイノは、7万4 […]

急降下攻撃で獲物を蹴り落とす【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハヤブサ ハヤブサは、鋭いくちばしと爪を持つ猛禽類。ワシやタカと似ていますが、くちばしから頭の後ろまで出っ張りが少なく、スマートな顔をしているのが特徴です。また、目の下が黒く、これは目の下の羽毛が太陽の光を反射して眩しく […]

残留農薬がたくさんある危ない中国産野菜はどこで消費されているのか?【経済とお金の話】

危ない中国産野菜はどこで消費されているのか? 日本の野菜の需給構造は、国内生産量が8割、輸入量が2割を占めます。金額ベースの全体では3兆円近く、このうち約15%程度が輸入野菜(生鮮野菜3割、加工野菜7割)になり、中国産が […]

日本人として必ず知っておきたい!日本を襲う次の破局噴火はいつ起きる?【地学の話】

日本に襲い来る破局噴火はカウントダウンに入った 破局噴火とは100㎦以上の大量の火山灰を一度に噴出する噴火のことをいいます。日本列島で破局噴火が起きたのは、ここ12万年間に10回ほどです。およそ1万年に1回といった頻度で […]

くちばしを水中に差し込みながら水面を飛ぶ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハサミアジサシ 獲物の魚を長いくちばしで挟んで捕まえる様子からその名がついたハサミアジサシ。くちばしが薄く、上くちばしより下くちばしの方が太くて長い見た目が特徴的です。 そんなハサミアジサシが狩りをするのは、主に魚たちが […]

これからマイホームを購入するのは大きなリスクを伴うって本当?【経済とお金の話】

マイホーム購入の大きなリスクとは? 物価が上昇し、人口も増えていた1950~70年代なら、ローンを組んでマイホーム購入もアリだったでしょう。当時は金利も高かったですが、それ以上に不動産価格も上昇してくれたので老後はそれな […]

火山を知るうえで知っておきたい「カルデラ」とはいったい何?【地学の話】

大きな鍋になぞらえた巨大な陥没口 よく知られているように、火山の山頂には穴が開いており、それは火口と呼ばれています。火口は火山性の凹地形です。火口よりも大きな、直径が2㎞以上の火山性凹地形のことをカルデラと呼びます。カル […]

鋭いカギ爪を出しながら水辺にダイビング【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ミサゴ ミサゴはタカやトビに似ていますが、お腹が白く輝くように見えるため地上からでも見分けるのは簡単。翼は細長く、空中から急降下して獲物をとることから「魚鷹」の異名を持っています。また、英名を「オスプレイ」といい、軍用機 […]

「老後2千万円」では足りない?実は老後資金が2千万円以上になる理由とは?【経済とお金の話】

「老後2千万円問題」とはいったい何だったのか? 2019年6月に金融庁が公表したレポートが物議を醸しました。「老後の夫婦の生活費は、厚生年金だけでは不足するので2千万円は必要」という内容でした。マスメディアや野党が騒ぎ立 […]
インフォテキストが入ります